ラベル Intel の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Intel の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012/03/29

Intel,EDA処理の異常終了予測を実施して700万米ドルのコストを削減

Tech On! -
米Intel Corp.のIT部門(社内向けにコンピューティング環境を提供している部門)の2011年の成果を、日本法人のインテルが2012年3月27日に国内報道機関向けに発表した。同IT部門が提供する演算能力の約70%が、半導体設計に適用される。

Intelは毎年、IT部門の成果を発表している。同社が主張する「最新技術(多くは、マイクロプロセサなどの半導体の新製品を搭載した情報機器)の適用によって、効率化が図れる」ことの実例を示して、マーケティング的な効果が期待できるからだ。ホームページや冊子でその内容を見ることはできる が(インテルの当該ページ:PDF)、インテルは毎年(2011年は東日本大震災の影響で行われたなかった)、国内機関向けにも内容のポイントを紹介している(例えば、Tech-On!関連記事)。... 続きを読む

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20120328/210345/

2012/03/28

インテル、市場シェア15.6%を記録--過去10年で最大

CNET -
Intelは2011年、健全な売上高と記録的な市場シェアを達成し、チップ市場に対する強力な支配を維持した。
調査会社IHSが米国時間3月26日に述べたところによると、首位のチップサプライヤーとして2011年を終えたIntelは、前年比2.5ポイント増となる15.6%の市場シェアを獲得したという。
この最新の市場シェアは、少なくとも同社が13.9%を記録した2001年以降で最高の数字。この5年間、Intelのシェアは11.9%~13.9%の間を推移していた。... 続きを読む

http://japan.cnet.com/news/business/35015536/

2012/03/13

Intel: Optical cables for Thunderbolt coming this year

Computerworld -
Optical Thunderbolt cables will enable faster data transfers over longer distances

IDG News Service - Optical cables for Thunderbolt ports that enable faster data transfers over longer distances on computers such as Apple's Macintosh will be available later this year, Intel said Monday.

Thunderbolt, introduced just over a year ago, is a high-speed connector technology that shuttles data among computers and with peripherals. Current Thunderbolt installations are based on copper, but optical cables could provide more bandwidth and longer cable runs in the future, according to Dave Salvator, an Intel spokesman.
... 続きを読む


http://www.computerworld.com/s/article/9225110/Intel_Optical_cables_for_Thunderbolt_coming_this_year

[Cloud & BigData]「日本もクラウド技術の分野でリーダーになれる」、米インテル社のボイド・デイビス氏

ITpro -

「クラウドを推進するには、オープンスタンダードであることと、相互運用性を確保することが重要だ」。米インテル社の副社長で、データセンターおよびクラウド利用の課題と解決策を検討する団体「ODCA(Open Data Center Alliance)」の技術アドバイザーを務めるボイド・デイビス氏(写真1)は2012年2月29日、東京国際フォーラムで開催中のカンファレンス「Cloud Days Tokyo/スマートフォン&タブレット/ビッグデータEXPO」で講演し、このように語った。... 続きを読む

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20120229/383855/

2012/03/12

Intel aims for faster Thunderbolt with PCI-Express 3.0

IT WORLD -
Intel is working to boost data transfer speeds with a faster pipe on Thunderbolt, a high-speed connector technology that link computers with peripherals, the company said on Thursday.
Intel in the future will support the PCI-Express 3.0 protocol to shuttle data faster between host devices and peripherals, an Intel spokesman said in an email. Computers with Thunderbolt interconnect currently communicate with external devices using the older PCI-Express 2.0 technology.
The company will incorporate PCI-Express 3.0 in Thunderbolt, but could not provide a time frame for when it will be accomplished. ... 続きを読む

http://www.itworld.com/hardware/257174/intel-aims-faster-thunderbolt-pci-express-30

2012/03/07

インテル、サーバ市場向けチップ「Xeon E5」シリーズを発表

CNET -
ドイツ、ハノーバー発--チップメーカーIntelは現地時間3月6日、同社の「Xeon」プロセッサの「E5」ファミリを発表した。Intelベースのサーバおよびワークステーションに新しい性能をもたらす同ファミリは、同社にとって非常に重要な製品ラインである。
Intelは当地で開催された技術見本市CeBITにおける発表イベントで、E5製品ラインとして2シリーズを提供すると発表した。サーバ市場で主力と なっている2プロセッサソケット搭載システム向けの「E5-2600」シリーズと、シングルソケットのワークステーションを主な対象とする 「E5-1600」シリーズである。
Xeonチップは、Intelの事業において非常に重要な役割を担う。1つは、クラウドコンピューティングやインターネットビジネスなど、ネットワーク接続された実用的なマシンであるサーバを必要とする分野によって、サーバ市場がますます成長しているためである。2つめに同チップは、ストレージやネットワーク機器への進出を図るIntelの戦略において重要な要素である。最後に、同チップの競争力は高く、競合するARMチップとの競争につい最近まで敗れていたスマートフォンやタブレットで使用される一連のIntelチップとは異なっている。
 ... 続きを読む

http://japan.cnet.com/news/service/35014867/

■後藤弘茂のWeekly海外ニュース■ Intelの8コア版Sandy Bridge「Xeon E5」シリーズが登場

●2ソケット向けに8コアSandy Bridge-EPを投入

Sandy Bridge(サンディブリッジ)世代の8コア「Sandy Bridge-EP」が、いよいよサーバー&ワークステーションエリアに登場する。製品名はXeon E5シリーズで、今回発表されたのはデュアルソケット用の「Xeon E5-2600」系だ。2000番台はデュアルソケットであることを示す。プラットフォームは「Romley-EP」となる。

Sandy Bridge-EPは、従来のWestmere-EP(Xeon 5500/5600系)ベースの2ソケットソリューションを置き換える。つまり、クライアントPCから1年遅れて、2ソケット以上のサーバー& ワークステーションも、ようやくSandy Bridgeマイクロアーキテクチャへと切り替わる。ただし、ハイエンドの4ソケットは依然としてWestmere-EXのままとなる。アーキテクチャの 切り替わりは、デスクトップからサーバーへと段階的に波及する。... 続きを読む


http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20120307_516811.html

2012/02/16

インテル、次世代通信プラットフォーム「Crystal Forest」を発表

Computerworld -
今年後半にリリース、ネットワーク・プロセッサ市場を開拓へ

米国Intelは2月14日、パケット、アプリケーション、コントロール処理という3つの通信処理機能をIntelアーキテクチャ上に統合する次世代通信 プラットフォーム「Crystal Forest」(開発コード名)を発表した。同社はデータセンター向けの統合された技術スタックの構築に取り組んでおり、Crystal Forestによってこのスタックのネットワーク課題を解決することを目指している。... 続きを読む

http://www.computerworld.jp/topics/629/%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E5%9F%BA%E7%9B%A4/201715/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%AB%E3%80%81%E6%AC%A1%E4%B8%96%E4%BB%A3%E9%80%9A%E4%BF%A1%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%80%8CCrystal%20Forest%E3%80%8D%E3%82%92%E7%99%BA%E8%A1%A8

2012/02/10

【大河原克行のキーマンウォッチ】 「ユーザーとインテルが“両思い”で成功できる関係をつくりたい」〜インテル・吉田和正社長

クラウド Watch -
「2012年は、UltraBookをいかに広げることができるかが鍵になる。これをきっかけに、クラウド・コンピューティングを活用したサービス などとの連携によって、インテルとパートナー、ユーザーが『両思い』で、成功できる関係をつくりたい」——。インテルの吉田和正社長は、2012年の取り 組みをこう表現する。
「片思い」がメーカーからの一方的な提案、あるいはユーザーの過大な期待であるのに対して、「両思い」は双方が納得した上で、新たな技術や製品、サービスを活用するという環境を指す。そして、両思いの関係こそが、新たな技術の広がりなどにつながるとする。
インテルの吉田社長に、2012年のインテル・ジャパンの取り組みなどを聞いた。
... 続きを読む

http://cloud.watch.impress.co.jp/docs/column/keyman/20120210_510132.html 

2012/01/26

インテル、キューロジックのInfiniBand事業資産を1億2,500万ドルで買収へ

Computerworld -
米国Intelは1月23日、米国QLogicからInfiniBand事業の製品ラインと関連資産を買収することで同社と合意したと発表した。 Intelはこの買収を、エクサスケール・コンピューティングを実現するシステムに必要なストレージおよびサーバ帯域の提供につなげたい考えだ。
QLogicは1月23日付けの声明で、Intelへの売却額が1億2,500万ドルで、現金で支払いを受けることを明らかにしている。この取り引きは、慣例的な完了条件を満たしたうえで今四半期に完了する見通しだ。... 続きを読む

http://www.computerworld.jp/topics/620/IT%E5%9F%BA%E7%9B%A4%E6%8A%80%E8%A1%93/201536/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%AB%E3%80%81%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%83%83%E3%82%AF%E3%81%AEInfiniBand%E4%BA%8B%E6%A5%AD%E8%B3%87%E7%94%A3%E3%82%921%E5%84%842,500%E4%B8%87%E3%83%89%E3%83%AB%E3%81%A7%E8%B2%B7%E5%8F%8E%E3%81%B8

Intel buys QLogic’s Infiniband networking business for $125M

VentureBeat -
Intel announced today it is to acquire the InfiniBand networking business from QLogic for $125 million in cash.
The acquisition is a bid by Intel to increase its share of the high-performance computing market. Infiniband is a fabric technology, or one that can connect speedy computers and other devices such as storage inside high-performance data centers. ... 続きを読む

http://venturebeat.com/2012/01/23/intel-buys-qlogics-infiniband-networking-business-for-125m/


インテル、InfiniBand事業をQLogicから買収へ

CNET -
Intelは、EthernetとUSBを超える接続技術が存在すると考えているようだ。
EthernetとUSBは業界標準のインターフェースであり、それらが接続するデジタル機器の数は増える一方だ。しかし、Intelが 「Thunderbolt」をAppleと共同開発し、普及に努めているという事実は、USBが機器をコンピュータに接続する唯一の手段ではないと Intelが考えていることを示している。また、InfiniBand事業をQLogicから買収するというIntelの決定は、同社がEthernet にも限界を見ていることの表われだ。 ... 続きを読む

http://japan.cnet.com/news/business/35013373/

2012/01/23

インテルQ4決算、売上高が予想上回る--HDD不足の影響を回避

CNET-
Intelが米国時間1月19日、ウォール街を驚かせる2011年第4四半期決算を発表した。同社は2011年12月に売り上げの予想を下方修正していたが、第4四半期の売り上げは139億ドルで、利益は1株あたり64セントだった。
アナリストらの予想は、売り上げが137億ドル、利益が1株あたり61セントだった。
Intelの最高経営責任者(CEO)であるPaul Otellini氏は2012年1月19日午後に行われた決算発表の電話会見で、データセンター部門のサーバとストレージの成長が力強かったと述べた。... 続きを読む

http://japan.cnet.com/news/business/35013281/

2011/12/27

インテル、プロセッサ市場でのシェアを拡大--クラウド市場拡大に乗じて

CNET  Japan -
IHS iSuppliによると、Intelは2011年第3四半期における世界マイクロプロセッサ市場の売り上げの83.7%を占め、シェアを前年同期から3ポ イント上げてAdvanced Micro Devices(AMD)との差を広げたという。AMDは1ポイント以上シェアを下げた。
IHSのアナリストであるMatthew Wilkins氏は、「メディアタブレットの売り上げの急増は、Intelに良い面と悪い面の両方をもたらしている。ネットブック向けマイクロプロセッサ では苦戦しているが、クラウドコンピューティングに対応するためのデータセンターで使用されるチップの売り上げが伸びている」と述べている。... 続きを読む

http://japan.cnet.com/cnet_writers_3/35012546/

2011/12/15

インテルの新技術:データセンター室温、38度以上でもサーバー大丈夫

Bloomberg  -
世界最大の半導体メーカー、米インテルは、顧客に対してデータセンターの室温がこれまでより上がっても、サーバーなどの機器は大丈夫だと伝えている。
サーバーやコンピューター記憶装置は、熱による誤作動を防ぐため、セ氏18度から21度に室温が保たれた部屋に置かれていることが多い。そのために必要な空調コストは260億ドル(約2兆円)に達する。インテルによると、このような装置は現在地球の電力の1.5%を使用しているが、2014年には倍増する見通しだという。
インテルのマーケティングマネジャー、ジェイ・キャスサンドラ氏 は、新しいソフトウエアとハードウエアを利用し、何が熱く何が熱くないかについて、より詳細な全体像を得ることで、データセンターは一部のコンピューター に冷却作業を分担させることができると述べた。この方法をインテルが販売する他の技術と合わせて使うことで、最終的にはカ氏100度(セ氏約38度)以上 に室温を上げることも可能だという。... 続きを読む

http://www.bloomberg.co.jp/news/123-LW4N7G07SXKX01.html

米インテルがSSD事業を強化、業績予想の下方修正に伴いスミスCFOが説明 - ニュース

ITpro -
米インテルは現地時間の2011年12月12日、業績予想の下方修正に伴い(関連記事)、投資家向けの会議を開いた。
この中で、ステーシー・スミスCFO(最高財務責任者)は、2012年はソリッド・ステート・ドライブ(SSD)の開発・生産強化や、SSDを搭載するパソコンやタブレット端末向けの売り込みを強化する方針を明らかにした。
 欧州金融危機やタイの洪水の影響が叫ばれる中で、スミスCFOはパソコン市場のさらなる拡大に自信を示した。そのうえで、ハードディスクドライブ (HDD)に代わって成長が見込まれるSSDを強化することで、市場を獲得する意気込みを示した。SSDを搭載する超薄型パソコンを持つ米アップルを筆頭 にパソコン各社に売り込む考えだ。... 続きを読む

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20111214/376638/

2011/12/13

Intelが2011年Q4業績予想を下方修正、タイ洪水によるHDDの供給不足で

ITpro -
米Intelは現地時間2011年12月12日、同年第4四半期(10〜12月期)の業績予想を下方修正した。従来147億ドル(プラス/マイナス 5億ドル)としていた売上高予想を、137億ドル(プラス/マイナス3億ドル)に引き下げた。タイの洪水被害でハードディスク駆動装置(HDD)に供給不足が生じているためとしている。
Intelは、第4四半期のパソコン出荷台数が前期から増加すると見ている。しかし、世界におけるパソコンのサプライチェーン(部品の調達・供給網)が 在庫を減らしており、マイクロプロセッサーの購入量も縮小している。IntelはHDDの供給不足が2012年第1四半期まで続き、その後、6月までに回 復するとともに、マイクロプロセッサーの在庫も再構築されていくと見ている。... 続きを読む

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20111213/376447/

2011/12/08

インテルとマイクロン、世界初の20nmプロセス技術に基づくフラッシュメモリの量産開始

RBB TODAY  - 
米インテルとマイクロン テクノロジー社は現地時間6日、NAND型フラッシュテクノロジーで世界初となる、20ナノメートル(nm)プロセス技術に基づく128ギガビット(Gb)および64ギガビットのマルチレベルセル(MLC)NAND型フラッシュメモリを発表した。
両社の合弁会社であるIMフラッシュ・テクノロジー(IMFT)では、20nmプロセス技術に基づく128Gb NAND型フラッシュメモリのダイ8個を使用し、指先サイズのパッケージに収めることで、業界で初めて1テラビット(Tb)のデータ・ストレージを実現し た。この128GbNAND型フラッシュメモリは、ONFI3.0規格に準拠しており、333M転送/秒を実現した製品となっている。 ... 続きを読む

http://www.rbbtoday.com/article/2011/12/07/83813.html

2011/11/22

40周年を迎えたインテルの「4004」マイクロプロセッサ|CPUプラットフォーム

Computerworld -リンク

今週は、はからずも世界を一変させることになった米国Intelの初代マイクロプロセッサ「4004」のリリース40周年にあたる。
1971年11月15日付けの「Electronic News」紙上で世界に発表された4004は、クロック・スピードこそ720KHzと当時としてもかなり控えめではあったものの、4ビット・デザインを採 用した非常に小さな“世界初”の商用マイクロプロセッサとして喧伝されていた。
Intelの12番目の社員であったテッド・ホフ(Ted Hoff)氏が率いる同プロセッサ設計チームは、2,300個のトランジスタが集積された4004は当時の最重要ビジネス製品市場に変革をもたらすだろう と確信していたが、それは間違いではなかった(ちなみに、今日のPC用マイクロプロセッサには10億個ものトランジスタが搭載されている)。... 続きを読む

グーグル、マイクロソフト、インテルなどがクラウド・セキュリティ団体の新メンバーに

Computerworld - リンク

Google、Microsoft、Intel、McAfee、VerizonおよびSavvisが、「Cloud Security Alliance」(CSA)によって立ち上げられた自発的プログラムに参加することになった。同プログラムは、メンバーである組織がCSAの推奨するクラウド・セキュリティ指針に従っているか否かに関する情報を公開するというものだ。
CSAの「Security Trust and Assurance Registry」(STAR)に提出された報告書によれば、プログラムに参加しているプロバイダーの潜在顧客は、これらのプロバイダーの製品もしくは サービスが、みずからのセキュリティ・ニーズを満たしているかどうかを簡単に評価することができるという。... 続きを読む

シェアする

Twitter Delicious Facebook Digg Stumbleupon Favorites More