ラベル スイッチ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル スイッチ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012/03/15

シスコ、クラウドに対応する40/100GEのスイッチ製品群を拡充

マイナビニュース -
シスコシステムズは3月13日、40/100GE(ギガビットイーサーネット)に対応するCisco Nexusシリーズ、40GE対応のCisco Catalystモジュールなどスイッチ製品群の拡充を発表した。これにより1/10/40/100GEおよびコンバージド・ネットワークに対応するスイッチソリューションがそろったことになる。
同社によると、データセンターのクラウド化が進み、2015年には世界のクラウド・コンピューティングの年間トラフィック量が現在の12倍にあたる1.6ゼタバイトになると予測される(1ゼタバイト=10の21乗バイト=1兆ギガバイト)。... 続きを読む
http://news.mynavi.jp/news/2012/03/14/063/index.html

2012/03/09

ブロケードがエッジスイッチを束ねて一元運用可能に、エントリ機種も出荷

ITpro -

ブロケード コミュニケーションズ システムズは2012年3月8日、拠点向けエッジスイッチの運用を容易にする二つの拡張機能について発表した。2013年にソフトウエアのアップグレードで対応する。これを適用すると、互いに機能が異なるスイッチを組み合わせてスタックを構成できるようになるほか、異なるフロアに設置した複数のエッジスイッチ群を一元管理できるようになる。 ... 続きを読む

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20120308/385310/

2012/03/06

アライドテレシス、テラビット対応の大規模ネットワーク向けスイッチを発表

ITpro -
アライドテレシスは2012年3月5日、数万人規模のユーザーを抱える大規模ネットワークをターゲットとしたシャーシ型スイッチの新製品「SwitchBlade x8100 シリーズ」(写真)を発表した。テラビットクラスのバックボーン構築に対応でき、競合製品と比べて高いシャーシ当たりのポート密度を実現できることや、同等システム構成時に消費電力が大幅に少ないことなどを売りにする。出荷開始は2012年7月から9月を予定している。
SwitchBlade x8100は、(1)シャーシ「AT-SBx8112」、(2)コントロールファブリック(CPU)カード「AT-SBx81CFC400」または「同 960」、(3)搭載ポート数などが異なる4種類のラインカード「AT-SBx81GT24」「同GP24」「同GS24」「同XS6」、(4)電源モ ジュール(システム用およびイーサネット給電用)---を組み合わせることでシステムを構成する。CPUカードおよび電源モジュールは、それぞれ二重化が 可能となっている。... 続きを読む

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20120305/384621/

2012/02/09

“ファブリック”がリソースを統合、分散型スイッチで自律制御を実現 - 進化するネットワーク仮想化

ITpro Active-
2010年から現在に至るまで、いくつかのスイッチベンダーからファブリックスイッチというタイプのネットワークスイッチが提供されている。これも ネットワーク仮想化を実現するための仕組みで、柔軟なハイブリッドクラウド構成や、データセンターの運用負荷軽減といったニーズに応えるものといえる。

ファブリックはリソースを束ねたネットワーク
ブロケードはファブリックを、スケールアウト構成を取ることができる複数台のスイッチで構成した自律的なネットワークシステムと考えている。そも そもファブリックスイッチはデータセンターそれ自体がコンピュータだという発想から来ている。ストレージや物理サーバーを一つにまとめ、それらのコン ピューティングリソースから必要な量を取り出して動的に割り当てるための基盤が、ファブリックになる。 ... 続きを読む

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Active/20120130/379699/



2012/02/07

OpenFlowでスイッチ間の経路設定、上位の管理APIも開発スタート - 進化するネットワーク仮想化

ITpro Active -
いま盛んに議論されているSDNあるいは仮想ネットワークは、おおまかに言うと3種類のコンポーネントからなる。仮想ネットワークの構成要素である スイッチと、その経路制御などを担う制御機構、そして仮想ネットワーク上にクラウドを構成するための「クラウドコントローラー」である。代表的なものに、 オープンソースの仮想スイッチ「Open vSwitch」、経路制御機構の「OpenFlowコントローラー」、そしてクラウドコントローラーの「OpenStack」がある。  
OpenFlowは、ネットワーク仮想化の基盤として最も重要視されている技術。OpenStackは2010年7月に米国大手クラウド事業者のラックスペース(RackSpace)とNASA(米航空宇宙局)により開始されたIaaS相当の機能を提供するオープンソースのクラウド基盤開発プロジェクトで、ネットワーク機器ベンダーなども多数参加している注目の組織である。... 続きを読む


http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Active/20120127/379552/

2012/01/18

アライドテレシス、創立25周年を記念した「おかげさまで25周年記念キャンペーン」を実施

builder -
2012年3月9日に創立25周年を迎えるアライドテレシスでは、2012年1月1日~2012年12月31日の1年間、エンドユーザーおよび販売代理店を対象とした「おかげさまで25周年記念キャンペーン」を実施する。

エンドユーザー向けには、「(1)Switch to IPv6!無料“ネットワーク診断”キャンペーン」「(2)総額250万円プレゼント!コア・スイッチを選ぶなら、SBx908キャンペーン」の2つの キャンペーンを実施。一方、販売代理店向けには「(1)ベスト・バイ・ベスト(Best Product x Best Partner)アワード」を実施する。... 続きを読む

http://builder.japan.zdnet.com/blog/10545727/2012/01/17/entry_30022053/

2012/01/11

Brocade Storage Switches Buying Guide

Enterprise Storage Forum -

Brocade has been a leading light in the storage networking industry for many years. It has been front and center in the advancement of Fibre Channel (FC) switching since the early days.
For some time, analysts have been predicting that advancements in Ethernet and other technologies would signal an end to the FC era.
But according to Lucinda Borovick of analyst firm IDC, FC switching will remain the dominant storage networking architecture for the next five years. In fact, FC switches are benefiting greatly from the rise of server virtualization, which is the single biggest driver for new storage networking ports. ... 続きを読む

http://www.enterprisestorageforum.com/storage-networking/brocade-storage-switches-buying-guide.html

2011/12/20

クラウド時代のイーサネットスイッチ最新動向[第1回]~従来型イーサネットが直面する課題

businessnetwork.jp -
1970年代に誕生したイーサネットは、技術革新の早いIT市場からの要求を満たすために常に進化を遂げてきた。ギガビットイーサネット、VLAN、リンク アグリケーション、レイヤ3スイッチングなど、これまで数多くの機能や製品が追加されてきた。こうした進化の多くはネットワークの高速化およびインテリジェンス化に対する需要を満たすために生まれたものだが、それと同時に標準規格だけでは他社との差別化ができないことから各ベンダは独自に機能を追加し、 それが市場に受け入れられると標準規格となり、さらに各ベンダは独自機能を追加していく……。こうした競争が30年以上の間、ずっと繰り返されてきたのである。
... 続きを読む

http://businessnetwork.jp:80/Default.aspx?TabId=65&artid=1822

2011/12/15

10GBASE-Tと40GbEを身近にするアリスタのToRスイッチ

ASCII.jp -
12月14日、アリスタネットワークスジャパンは、データセンター向けスイッチの新製品「Arsita 7050シリーズ」に4機種の新製品を追加した。低遅延・高密度を売りに快進撃を続ける同社が、日本市場の攻略を本格化させる。

100%データセンターにフォーカス
発表会では、米アリスタネットワークス(以下、アリスタ)のインターナショナルセールス 担当副社長 マーク・フォス氏が会社概要とビジネスの動向について説明した。
アリスタは仮想化対応のデータセンタースイッチを専業で展開するベンダーで、サン・マイクロシステムズやグーグルの立ち上げに関わったメンバーが2008 年に創業。その後、3年でグローバルの顧客は1000社に至っているという。「100%データセンターにフォーカスしており、エンタープライズやキャンパ ス向けの製品は展開していない」(フォス氏)とのことで、完全にデータセンターにフォーカスしているのが特徴だ。... 続きを読む

http://ascii.jp/elem/000/000/656/656247/

2011/11/18

Choosing a Fibre Channel Switch: 5 Things to Know

Reliant Technology - http://www.reliant-technology.com/storage_blog/choosing-a-san-switch
#MIC #Storage

Fibre channel switches are vital for the operation of SAN storage, so choosing the proper switch can be crucial for the storage environment. Choosing a switch should depend on not only your price, but also your environment, your current brand of products, the performance you demand, and the level of data growth you are experiencing. ... 続きを読む

2011/11/14

日本IBM、ネットワークスイッチの「OpenFlow」対応を開始

ITpro - http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20111111/374241/

日本IBMは2011年11月11日、同社のネットワークスイッチの最上位機種「IBM BNT バーチャル・ファブリック 10Gb G8264」を、ネットワーク機器の新規格「OpenFlow」に対応させると発表した。同日から、OpenFlowに対応した新しいネットワークスイッ チ用OS「IBM Networking OS 6.8.1」の無償提供を開始した。 ... 続きを読む

日本IBM、ネットワークスイッチの「OpenFlow」対応を開始

シェアする

Twitter Delicious Facebook Digg Stumbleupon Favorites More