ラベル Hyper-V の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Hyper-V の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012/02/15

Hyper-Vで仮想マシンを設定する[第7回]

Computerworld-
仮想マシンには「仮想マシンの新規作成ウィザード」で設定した項目以外にも、動作環境を快適にするためのさまざまな設定が用意されている。仮想マシンに適 切な設定を行うことで、動作環境を向上させることができるのだ。また、仮想的なハードウェアを追加したり、動作に関して詳細な設定をしたりすることも可能だ。

仮想マシンの設定について
仮想マシンの設定は、「Hyper-Vマネージャー」から行う。仮想マシンの設定を変更するには、ゲストOSが「オフ」の状態でなくてはならない。
「サーバーマネージャー」を起動して「役割」→「Hyper-V」→「Hyper-Vマネージャー」を展開し、設定を変更したい仮想マシンが登録されているHyper-Vサーバーを選択する。
... 続きを読む

http://www.computerworld.jp/topics/560/Windows%20Server/201680/Hyper-V%E3%81%A7%E4%BB%AE%E6%83%B3%E3%83%9E%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%92%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%99%E3%82%8B%EF%BC%BB%E7%AC%AC7%E5%9B%9E%EF%BC%BD

2012/02/14

Linux on Hyper-V 最新情報(2012年1月) の補足

Computerworld -
前回に 引き続き、「Linux Integration Services for Hyper-V (Linux IS)」と GPLv2 版の「Microsoft Hyper-V drivers」(linux-3.3 に統合される予定。2/9 に rc3 が出ています。→ www.kernel.org) の機能について説明します。前回は、 仮想マシンバス (VMBus) とストレージ (SCSI) とネットワーク (Networking) の VSC (Virtualization Service Client) について説明しました。今回は、Mouse、Time Synchronization、Operating syste shutdown、Heartbeat、Data Exchange です。

Mouse
マウス連携とは、ホストOSのデスクトップと仮想マシン接続ウィンドウに表示されたゲストOSのデスクトップ(GUI環境)の間で、マウスカーソル をシームレスに移動できる機能です。linux-3.3-rc1 (rc3でも同じ、以下同) に含まれる Microsoft Hyper-V drivers には、マウス連携のための「hid_hyperv」が含まれます(以前は hv_mouse という名前でした)。Linux IS v3.2 (RHEL 6.x、CentOS 6.x 用) には hv_mouse という名前です。
... 続きを読む
http://www.computerworld.jp/blogs/d/201697/Linux+on+Hyper-V+%E6%9C%80%E6%96%B0%E6%83%85%E5%A0%B1(2012%E5%B9%B41%E6%9C%88)+%E3%81%AE%E8%A3%9C%E8%B6%B3+(%E7%B6%9A%E3%81%8D)

2012/02/07

Linux on Hyper-V 最新情報(2012年1月) の補足

Computerworld -
前回説明したlinux-3.3-rc1 (← Linux IS for Hyper-V ではなく、新しいLinux カーネルのことです。1/31 に rc2 が出てます。→ www.kernel.org) に含まれるHyper-V用の統合サービスコンポーネント「Microsoft Hyper-V drivers」は、仮想マシン バス (hv_vmbus)、統合サービス ユーティリティ (hv_utils)、およびストレージ、ネットワーク、マウスの各デバイス ドライバー (hv_storvsc、hv_netvsc、hid_hyperv) で構成されます。これらのコンポーネントでサポートされる機能について補足しておきます。

Hyper-Vの基本
まずはじめに、Hyper-VにおけるI/Oの基本をおさらいしておきましょう。Hyper-Vに最適化された仮想マシンは、統合デバイス(Synthetic Deviceと呼ばれます)を使用して、ネットワークやストレージのI/Oを行います。... 続きを読む

http://www.computerworld.jp/blogs/d/201637/Linux+on+Hyper-V+%E6%9C%80%E6%96%B0%E6%83%85%E5%A0%B1(2012%E5%B9%B41%E6%9C%88)+%E3%81%AE%E8%A3%9C%E8%B6%B3

2012/01/31

Top 10 Best Practices of Backup for VMware and Hyper-V by David Davis, VMware vExpert

IT whitepapers-

Read this very popular whitepaper by David Davis, a world renown author, speaker and VMware vExpert about the Top 10 Best Practices of backing Virtualization infrastructures.
David Davis authors this very popular whitepaper and writes the Top 10 Best Practices that every Virtualization IT administrator and manager will want to read about protecting their virtual IT environments in 2012, whether VMware vSphere or Microsoft Hyper-V. ... 続きを読む

http://www.itwhitepapers.com/content16377

2012/01/24

101回目のスナップショット(Hyper-V 3.0に見つけた改善点)

Computerworld -

先週の17日は、忘れもしないあの阪神大震災から17年を迎えました。あと1か月ちょっとすると、3月11日から丸1年。“災害は忘れたころにやっ てくる”と言いますが、東日本大震災の余震はまだ油断できませんし、東海、南海、東南海の大規模地震や関東直下型地震にも引き続き警戒が必要です。“忘れ る間もなく”の状態がしばらく続きそうです。
17年前のあの日、とあるソフトウェア会社の新人SEとして働いていた私は、とあるお客様先でインターネットメールの転送設定 (Sendmail、しかもUUCP!!)のため、16日に新大阪入りして一泊し、翌日17日に高速バスで現場に向かう予定でした...。 思い出話はこれくらいにして、皆さん、地震やその他の災害への備えに気の緩みはないでしょうか。
... 続きを読む

http://www.computerworld.jp/blogs/d/201523/101%E5%9B%9E%E7%9B%AE%E3%81%AE%E3%82%B9%E3%83%8A%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%88(Hyper-V%203.0%E3%81%AB%E8%A6%8B%E3%81%A4%E3%81%91%E3%81%9F%E6%94%B9%E5%96%84%E7%82%B9

2011/12/21

コアマイクロシステムズ、スケールアウトクラスタ製品の新版出荷

excite. ニュース -
コアマイクロシステムズ株式会社は、米国Sanbolic社が展開している、Microsoft社のWindows Server、Hyper-V向けスケールアウトクラスタソリューション「Melio」クラスタファイルシステムの次世代スイートパッケージ 「Melio4.0」シリーズの出荷を2012年1月に開始する。
「Melio4.0」シリーズは、Hyper-Vスケールアウトクラスタを低価格で構築できる「Melio Private Cloud」、Citrix VDIソリューションの高速高可用性スケールアウトを図れる「Melio VDI」、Windows Serverの各種(NAS、Web、メール、SQL、Media)エンタープライズアプリケーションのスケールアウトソリューションを構築できる 「Melio Enterprise」の3種で構成されている。... 続きを読む

http://www.excite.co.jp/News/it_biz/20111221/Keyman_server_cluster_20037557.html

2011/12/16

Hyper-Vで仮想ネットワークを構築する[第4回]

Computerworld -
仮想マシン環境を業務や検証のために構築して使用する場合には、組織内のネットワークやインターネットなどに接続することが必要となるだろう。 Hyper-Vでは仮想化環境にいくつかの種類の仮想ネットワークを作成して、仮想マシンで使用することができる。今回は、仮想マシンの用途や環境に合わ せた仮想ネットワークの作成方法を解説する。

仮想ネットワークについて
Hyper-Vサーバーは、仮想マシンが使用できる仮想的なネットワークとネットワークアダプターを提供できる。仮想マシンには、統合デバイス (VMBus対応)のネットワークアダプターを8つと、エミュレートされたデバイスのレガシネットワークアダプターを4つの、合計最大12の仮想ネット ワークアダプターを割り当てることができる。
割り当てられたすべてのネットワークアダプターは、仮想ネットワークに接続される。また、この仮想ネットワークは、仮想的なスイッチとしても機能する(図1)。仮想マシンで統合デバイスを使用するには、仮想マシンに「統合サービス」をインストールする必要がある。... 続きを読む

http://www.computerworld.jp/topics/560/Windows%20Server/201311/Hyper-V%E3%81%A7%E4%BB%AE%E6%83%B3%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%82%92%E6%A7%8B%E7%AF%89%E3%81%99%E3%82%8B%EF%BC%BB%E7%AC%AC4%E5%9B%9E%EF%BC%BD

2011/11/17

日本HP、Hyper-V向け設定済みアプライアンス製品を出荷

ITpro - http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20111116/374572/

日本ヒューレット・パッカード(HP)は2011年11月16日、Microsoft製仮想化ソフト「Hyper-V」を搭載したアプライアンス製品の出荷を開始した。「Hyper-V向けの設定をあらかじめ実施しておくため、構築期間の短縮や導入コストの低減が可能になる」(エンタープライズサーバー・ ストレージ・ネットワーク事業統括 サーバーマーケティング統括本部 インダストリースタンダードサーバー製品本部 本部長 橘一徳氏)。同社の試算では、個別にハードを購入した場合に比べて導入コストを1000万円以上削減できるという。 ... 続きを読む

日本HP、Hyper-V向け設定済みアプライアンス製品を出荷

シェアする

Twitter Delicious Facebook Digg Stumbleupon Favorites More