ラベル CloudStack の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル CloudStack の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012/03/28

CloudStack が目指す、AWS ライクな柔軟性 + グローバルな制御とは?

Aglie Cat - in the cloud -
his month, Citrix is shipping CloudStack 3 to let enterprise IT easily build, operate and manage flexible Amazon-style clouds. CloudStack 3 aims to allow IT to use various hypervisors, network equipment and other resources for private, hybrid and dispersed clouds for global operations. IDN speaks with Citrix’ Cloud Platform vice president Peder Ulander.
今月のことだが、Citrix は CloudStack 3を出荷している。 それにより、エンタープライズ IT の構築/運用/管理が、柔軟な Amazon スタイルで容易に実現される。 つまり、CloudStack 3 の狙いは、ワールドワイドで運用される、プライベート/ハイブリッドなどの分散型クラウドのための、ハイパーバイザー/ネットワークなどのリソースを容易 に利用させる点にある。 こうしたことを確かめるために、IDN は Citrix の Cloud Platform VP である Peder Ulander を取材した。
... 続きを読む

http://agilecat.wordpress.com/2012/03/28/cloudstack-%E3%81%8C%E7%9B%AE%E6%8C%87%E3%81%99%E3%80%81aws-%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%81%AA%E6%9F%94%E8%BB%9F%E6%80%A7-%E3%82%B0%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%AB%E3%81%AA%E5%88%B6%E5%BE%A1/

2012/02/03

クラウド基盤にCloudStackを採用したIDCフロンティアの狙いは?

クラウド Watch -
IDCフロンティアは、Yahoo!JAPANグループとして、Yahoo! JAPANの膨大なトラフィックをさばくサーバーなどの運用を行う一方で、価格情報サイトの価格.com、イラストコミュニケーションサービスの pixiv、リユースデパートとして有名なコメ兵のオンラインショッピングプラットフォームなど、さまざまなサービスのデータセンターとしても利用されて いる。また最近では、ソーシャルゲームの急速な普及により、グリーやモバゲーなどで提供されるソーシャルゲームのインフラとしても利用されるようになっ た。
その一方で、クラウド事業にも参入し、「NOAH」の名称で2009年からサービスの提供を開始。2011年9月末には、シトリックスの クラウド構築・運用ソフトウェア「CloudStack」を利用して、セルフポータル型パブリッククラウドサービス「NOAHセルフタイプ」の提供を開始 した。
今回は、IDCフロンティア ビジネス推進本部 カスタマーコミュニケーション部の粟田和宏部長、ビジネス推進本部 サービス開発部の大屋誠部長に、CloudStack採用の理由とその背景などを聞いた。... 続きを読む

http://cloud.watch.impress.co.jp/docs/case/20120203_509359.html

2012/01/20

SCSK、CloudStackを採用したエンタープライズ向けクラウドサービス「USiZE netXCloud」

クラウド Watch-
SCSK株式会社は19日、主にエンタープライズを対象としたオンデマンド型クラウドサービス「USiZE netXCloud」を発表した。クラウド基盤構築・管理にシトリックスの「CloudStack」を利用しており、容易にクラウド環境の導入を行えると いう。販売は1月23日より開始される予定。
「USiZE netXCloud」は、ITリソースの柔軟な拡張に対応できるオンデマンド型クラウドサービス。サービス基盤にCloudStackを採用することで、 構築・設定・測定・実装・運用が統合管理されており、豊富なテンプレートを利用した迅速なサーバー構築を実現するという。
... 続きを読む

http://cloud.watch.impress.co.jp/docs/news/20120119_505778.html

クラウド基盤「CloudStack」って何だ?

キーマンズネット -
「CloudStack」とは、IaaS(Infrastructure as a Service)環境を構築するためのクラウド基盤ソフトウェアのこと。クラウドコンピューティングをサービスレイヤで分類すると、SaaS、PaaS、IaaSに分けることができるが、CloudStackはIaaSのためのクラウドOS的存在と言えるソフトウェアで、図1に示すように仮想レイヤ(ハイパーバイザ)のすぐ上のレイヤで動作する。
IaaSクラウド基盤ソフトウェアにはCloudStack以外にも様々なオープンソースや商用版が登場しているが、その中でもCloudStackはその完成度の高さから注目されているオープンソースの1つだ。元々、CloudStackはCloud.comが開発したソフトウェアだが、同社は2011年7月に米シトリックスに買収された。CloudStackには無償で使用することができるオープンソース版 のCommunity Editionのほかに、ベンダのサポートを受けることができる商用版のCommercial Editionも提供されている。両者の間で提供される機能には差がなく、その違いはQuality Assurance(品質保証)とサポートの有無だけである。
... 続きを読む(全文表示には会員登録が必要)

http://www.keyman.or.jp/at/infosys/other/30004344/

2012/01/12

クラウド基盤「CloudStack」って何だ?

J-Net21-
クラウド基盤「CloudStack」って何だ?

日々進歩するIT技術は、ともすると取り残されてしまいそうな勢いで進化の速度を高めています。そこでキーマンズネット編集部がお届けするのが「5分でわか る最新キーワード解説」。このコーナーを読めば、最新IT事情がスラスラ読み解けるようになることうけあい。忙しいアナタもサラっと読めてタメになる、そ んなコーナーを目指します。今回のテーマは「CloudStack」。これを利用すればあなたの会社でも今よりもずっと手軽に自分でクラウドを始めること ができるようになる!?

1.「CloudStack」とは?
「CloudStack」とは、IaaS(Infrastructure as a Service)環境を構築するためのクラウド基盤ソフトウェアのこと。クラウドコンピューティングをサービスレイヤで分類すると、SaaS、PaaS、 IaaSに分けることができるが、CloudStackはIaaSのためのクラウドOS的存在と言えるソフトウェアで、図1に示すように仮想レイヤ(ハイ パーバイザ)のすぐ上のレイヤで動作する。... 続きを読む

http://j-net21.smrj.go.jp/develop/digital/entry/001-20120111-01.html

2011/12/26

CloudStackを使いこなすための設定(1/3)

@IT -
前回の記事「CloudStackのインストールからサーバ起動まで」では、CloudStackの小規模構成でのインストールから、インスタンスの起動までを解説しました。
今回はCloudStackの利用方法について詳しく見ていきます。
以下では主に、CloudStackにデフォルトで備わっているWebインターフェイスを通じた設定と操作について、その詳細を紹介していきます。

Webインターフェイスで行えるCloudStackの操作... 続きを読む

http://www.atmarkit.co.jp/fserver/articles/cloudstack/04/01.html

2011/12/13

~オープンソースクラウドの興隆~ CloudStackで知る、クラウド基盤導入実践

データセンター完全ガイド -

クラウド基盤導入の動向・課題
近年、Amazon Web Services(以下AWS)をはじめ、RackSpace Hosting社、GoGrid社といった、クラウド基盤サービスが多数登場し、注目を集めています。これらのクラウドコンピューティング市場は、AWS が2006年に登場して以来、同社のサービスが市場を牽引し続けており、AWSが提供している機能の範囲、ユーザー数において、他のサービスプロバイダを 凌駕しており、市場での首位の座を堅持し続けています。そのため、AWSがクラウドコンピューティングを牽引し、多くの価値を市場にもたらした功績を評価 する一方、AWSの独自仕様を中心としたAPIが、ロックインを生む要因になるといった危惧も指摘されはじめています。
そこで注目され始めたのがクラウドAPIです。AWSも自社のクラウドAPIを公開、提供しており、同社のエコシステムと呼ばれる、多数のサード パーティアプリケーションベンダーは、このAPI仕様に基づいてAWSの付加価値アプリケーションサービスを開発し、提供しています。... 続きを読む


http://www.impressrd.jp/idc/story/2011/12/12/1976

シェアする

Twitter Delicious Facebook Digg Stumbleupon Favorites More