ラベル データセンター の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル データセンター の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012/03/28

エネルギーの『見える化』が生み出すデータセンターの効率化:第2回--IT機器の発熱・温度と冷却風量

ZDNet -
サーバなどのIT機器は、「性能の向上」と「グリーン化(消費電力・エネルギー・発熱量の低減)」という二つの相反する要求を満たすよう開発が進め られました。CPUの性能を上げるためにはクロック周波数を高くする必要があり、それに比例して消費電力が増えます。また、接続されるメモリも大きくなる ため、その分の消費電力も増加します。
IT機器で消費される電力は全て熱になるため、例えば100Wの電力を消費するサーバからは100Wの熱が出てきます。サーバでは更に余分な電力 を使って冷却ファンを回し、空気を取り入れてこの発熱を外部に出します。こうして、サーバの排気口からは熱い空気が出て来ます。... 続きを読む

http://japan.zdnet.com/datacenter/sp_12efficient-datacenter/35015542/

2012/03/27

データセンターの“日本クオリティ”海外発信を――JDCC理事 江崎氏

Computerworld -
設立3周年を迎えた日本データセンター協会が活動報告

データセンター事業者などが加盟するNPO法人、日本データセンター協会(JDCC)が、2011年度の活動成果と2012年度の重点活動目標を発表した。
3月15日に開催された記者発表会では、JDCC理事で運営委員長を務める江崎浩氏(東京大学大学院 情報理工学系研究科 教授)が出席、活動成果および重点活動方針について説明を行った。
まず2011年度の活動成果では、正会員企業の100社突破、データセンター・サービスの品質を担保するための設備仕様「データセンター・ファシ リティー・スタンダード」(以下、DCFS)の改訂、そして2011年6月に米国で開催されたコンファレンス・イベント 「DatacenterDynamics」における情報発信、という3点が紹介された。
江崎氏によると、会員社数は特に東日本大震災以降に伸びているという。DCFS改訂に関しても、震災の発生を受けて「地震対策の仕様についての指標がほしい」との声が市場から上がり、その声に迅速に対応した結果だという。
「東日本大震災の発生とその後の計画停電実施によって、情報通信、そしてデータセンターがクリティカルな社会インフラであること、大きな影響を持つことが再認識された」(江崎氏)。... 続きを読む

http://www.computerworld.jp/topics/603/%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC/202019/%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%81%AE%E2%80%9C%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%82%AF%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3%E2%80%9D%E6%B5%B7%E5%A4%96%E7%99%BA%E4%BF%A1%E3%82%92%E2%80%95%E2%80%95JDCC%E7%90%86%E4%BA%8B%20%E6%B1%9F%E5%B4%8E%E6%B0%8F

2012/03/23

「電源12kVA保証」「PUEは1.2」、STNetが高松に西日本最大級のデータセンター建設へ

ITpro -
四国電力グループのSTNetは、2013年12月に香川県高松市に新たなデータセンターを建設する。場所は旧高松空港跡地で、現在は香川インテリ ジェントパークとして利用されている土地である。高松空港や高松駅から30分程度の距離になる。交通の便の良さと地震や津波といった災害リスクが低いこと を勘案し、場所を選定したという。
当初は延べ床面積1万2000平方メートルで開始し、最大3万6000平方メートルまで拡張する予定という。同社の担当者によると、「西日本最大のデータセンターが3万5000平方メートルと聞いているので、最大級になるのでは」という。... 続きを読む

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20120322/387565/

2012/03/21

超秘密主義グーグルのデータセンターは「真っ暗闇」

WIRED -
Googleがリースするサーバーケージの内部は完全な暗闇に包まれ、技術スタッフは炭鉱夫のように頭にライトをつけてこの中を探索するのだという。
シリコンバレーにあるEquinixのデータセンターを見れば、Googleがどれほど必至になって競合他社の目から自社製ハードウェアを隠そうとしているかがわかるかもしれない。Googleがリースするサーバーケージの内部は完全な暗闇に包まれ、技術スタッフは炭鉱夫のように頭にライトをつけてこの中を探索するのだという。

「秘密を保とうとする企業は多い。ここには貴重な知的財産がたくさんある」と、Equinixのコンテンツ&クラウド部門の責任者であるChris Sharp氏はいう。「ただし、Googleの社員や彼らがかぶるヘルメットにはいつも驚かされる」(Sharp氏)... 続きを読む

http://wired.jp/2012/03/20/google-miner-helmet/

2012/03/16

エネルギーの『見える化』が生み出すデータセンターの効率化:第1回--概要

ZDNet -
各企業が、社内で使用しているIT機器を外部のデータセンターに預けて運用したり、機器を所有せずにサービスだけを使用したり(PaaS化やSaaS化) することによって、IT機器で使用するエネルギーを大幅に削減(省エネ)することができます。IT機器を設置する為に設計されたデータセンターは、通常の オフィスビル内に設けられたサーバルームなどに比べ、効率的に電力を供給したり、冷却したりすることができるからです。例えば、データセンターをモジュー ル化して、ラック列の中に空調機を置くInRow空調や、ホットアイルを閉じ込めるホットアイルコンテインメント(HACS)を使えば、冷却効率が大幅に 向上します。(図1)... 続きを読む

http://japan.zdnet.com/datacenter/sp_12efficient-datacenter/35015222/

2012/03/15

【3】専門業者の「想定外」も考慮、変わるデータセンターの選び方

日経BP -

BCP(事業継続計画)の現実解を探る連載の第三回は、情報システムを預けるデータセンターの選び方に焦点を当てる。東日本大震災を機に自社 のサーバーやストレージをデータセンター事業者の設備に預ける企業は多い。自社データセンターに比べ、電力の安定供給が受けられる、地震の揺れによる被害 が小さいなどのメリットを期待できるからだ。
ただ、専用業者のデータセンターといえども万全とは限らない点に注意する必要がある。データセンター業者の「想定外」も考慮した、データセンター選びのポイントをみていこう。
東日本大震災では、津波で直接的な被害があった建物などを除けば、データセンターに大きな被害はなかったとみられる。それでも、「サーバールーム 内でボルトや架台が損傷したり、免震装置が故障したりするケースが散見された」と、大成建設ビジネス・ソリューション部IT施設計画グループの川口剛志シ ニア・エンジニアは話す。... 続きを読む

http://www.nikkeibp.co.jp/article/reb/20120313/302221/?top_f2

2012/03/13

[Cloud & BigData]「日本もクラウド技術の分野でリーダーになれる」、米インテル社のボイド・デイビス氏

ITpro -

「クラウドを推進するには、オープンスタンダードであることと、相互運用性を確保することが重要だ」。米インテル社の副社長で、データセンターおよびクラウド利用の課題と解決策を検討する団体「ODCA(Open Data Center Alliance)」の技術アドバイザーを務めるボイド・デイビス氏(写真1)は2012年2月29日、東京国際フォーラムで開催中のカンファレンス「Cloud Days Tokyo/スマートフォン&タブレット/ビッグデータEXPO」で講演し、このように語った。... 続きを読む

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20120229/383855/

NTTデータ、次世代給電方式「HVDC」の商用システム基盤を日本初構築、電力を削減

ECO JAPAN -
NTTデータは、次世代の給電方式「高電圧直流(HVDC)」を利用した商用システム基盤を日本で初めて構築した。日本無線の社内システムで稼働を 始めた。従来の交流給電をHVDCに置き換えることで効率を高め、電力の削減が可能になる。ネットワークを通してソフトやサービスを使うクラウドの社内シ ステム「プライベートクラウド」に導入した。
HVDCは、サーバーなどIT機器への電力供給を、無停電電源装置を介した交流ではなく、直流で行う仕組み。従来のシステムは、受電した交流電源 を無停電電源装置で直流に変換して蓄電した後、交流に戻して各IT機器に供給し、各機器で再度直流にして動作している。それに対してHVDC給電システム は、交流電源の直流への変換が1回ですみ、変換の際の電力損失を低減する。... 続きを読む

http://eco.nikkeibp.co.jp/article/news/20120312/111584/

Who's to blame when data centers break?

Computerworld -
Assessing fault in data center incidents could pit internal IT operations staffers against contractors and vendors.

Computerworld - There's always a reason why things break in data centers, and the powers that be can usually find someone to blame -- whether that someone is an IT operations staff member, an OEM, a systems integrator or a third-party service provider.

Often, the offender leaves clear fingerprints, such as a mislabeled component or a process that wasn't updated. Some incidents are clearly due to the oversights of multiple parties.
... 続きを読む


http://www.computerworld.com/s/article/9225050/Who_s_to_Blame_When_IT_Breaks_




2012/02/28

Apple が クリーン・パワー DC を推進する、5つの理由を分析する

Aglie Cat - in the cloud

Seemingly all of a sudden Apple is charging ahead with one of the most aggressive clean power projects for a data center in the U.S. Apple is planning on building a 20 MW solar farm and a 5 MW fuel cell farm at its massive data center in Maiden, North Carolina. Now the real question is why?
何の前触れもないように思えるが、Apple はアメリカでも最も積極的な試みとして、データセンターにおけるクリーン・パワー・プロジェクトに取り組み始めた。Apple は Maiden, North Carolina の大規模なデータセンターにおいて、20 MW のソーラー・ファームと、5 MW の燃料電池ファームの、構築を計画している。 そして、いま、ほんとうに知りたいのは、その理由である。  ... 続きを読む

 http://agilecat.wordpress.com/2012/02/27/apple-が-クリーン・パワー-dc-を推進する、5つの理由を/

2012/02/22

震災後もデータセンターの首都圏集中続く--関東で7割以上

ZDNet -
DC Japanは2月21日、国内データセンターアウトソーシング市場の地域別予測を発表した。関東地方の2011年のシェアは国内市場の72.3%(金額で は4582億円)に達しており、東京都23区内だけでも34.5%となっている。関東地方のデータセンターの市場規模は2011~2015年の年間平均成 長率が4.6%で推移するとみている。
ユーザー企業のサーバをデータセンターで監視、運用するデータセンターアウトソーシングは、サーバの設置場所を貸し出す「コロケーション」と、データセ ンター事業者が所有するサーバをユーザー企業に提供する「ホスティング」で構成されるが、今回はコロケーション市場を対象にしている。... 続きを読む

http://japan.zdnet.com/datacenter/analysis/35014322/

2012/02/15

世界のイケてるデータセンター

Computerworld -
データセンター事業者は、低コストの冷却システムを推進するユニークな仕組みを考案したり、核攻撃に耐えるよう建設された既存施設の再利用などを進めてい る。ここでは、エネルギー効率やロケーションのユニークさ、革新的なデザインが目を引く、世界の傑出したデータセンターをいくつか紹介しよう。... 続きを読む

http://www.computerworld.jp/slideshows/201688/%E4%B8%96%E7%95%8C%E3%81%AE%E3%82%A4%E3%82%B1%E3%81%A6%E3%82%8B%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC

2012/02/10

【大河原克行のキーマンウォッチ】 「ユーザーとインテルが“両思い”で成功できる関係をつくりたい」〜インテル・吉田和正社長

クラウド Watch -
「2012年は、UltraBookをいかに広げることができるかが鍵になる。これをきっかけに、クラウド・コンピューティングを活用したサービス などとの連携によって、インテルとパートナー、ユーザーが『両思い』で、成功できる関係をつくりたい」——。インテルの吉田和正社長は、2012年の取り 組みをこう表現する。
「片思い」がメーカーからの一方的な提案、あるいはユーザーの過大な期待であるのに対して、「両思い」は双方が納得した上で、新たな技術や製品、サービスを活用するという環境を指す。そして、両思いの関係こそが、新たな技術の広がりなどにつながるとする。
インテルの吉田社長に、2012年のインテル・ジャパンの取り組みなどを聞いた。
... 続きを読む

http://cloud.watch.impress.co.jp/docs/column/keyman/20120210_510132.html 

Facebook が $1 Billion を費やす、データセンター連携の規模を探る

A map of the global audience for Facebook, created by Paul Butler, visualizes the geographic spread of its user base. (Source: Facebook)
Facebook has invested more than $1 billion in the infrastructure that powers its social network, which now serves more than 845 million users a month around the globe. The company spent $606 million on servers, storage, network gear and data centers in 2011, and expects to spend another $500 million this year, Facebook revealed Wednesday in its filing for an initial public stock offering.
Facebook は、インフラストラクチャに $1 billion 以上を投資することで、そのソーシャル・ネットワークにパワーを与え、世界中の 845 million 以上のユーザーにサービスを提供している。 同社は 2011年に、サーバー/ストレージ/ネットワークギア/データセンターに $606 million を費やしたが、今年に $500 millio を投資する予定であると、水曜日(2/1)に提出された初めての公募増資申請で明らかにした。... 続きを読む

http://agilecat.wordpress.com/2012/02/10/facebook-%E3%81%8C-1billion-%E3%82%92%E8%B2%BB%E3%82%84%E3%81%99%E3%80%81%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E9%80%A3%E6%90%BA%E3%81%AE%E8%A6%8F%E6%A8%A1%E3%82%92%E6%8E%A2/

2012/02/02

サーバ設置台数は減少傾向に--3割以上が事業者のデータセンターに

ZDNet -
IDC Japanは2月1日、2011年末時点の国内サーバ設置台数が276万8120台であることを発表した。事業者データセンター(DC)が34.2%にあたる95万6398台、企業内DCが41.6%の115万909台、DC外が24.2%と試算している。
事業者DCは、顧客にサービスを提供するための必要なインフラとして建設されたものを指しており、事業者の種類としてホスティング事業者、コンテンツ配 信事業者、ネットワークサービス事業者などがある。企業内DCは、1つの企業がプライベートに所有し、IT部門がサーバやストレージ、ネットワーク機器な どの調達権限を持ってコントロールしているものを指している。... 続きを読む

http://japan.zdnet.com/datacenter/analysis/35013654/

2012/02/01

Facebook's new data storage center is a power hog

tecca -
How much juice does it take to store your entire social networking history? Enough to power an entire county in Oregon — or so says the impact report on Facebook's new $210 million data center in Prineville, OR.

The new Facebook building consumes 28 megawatts of power, an amount identical to what is being consumed by the rest of the Crook County, where the building is located. The social media giant is currently constructing a second data center identical to the first, and has the option to build a third.  ... 続きを読む

http://www.tecca.com/news/2012/01/31/prineville-oregon-data-center-facebook-energy-use/

2012/01/31

Storage efficiency and data center optimization

IT KNOWLEDGE EXCHAGE -
Optimizing the data center is a major initiative for most IT operations. Optimization includes using resources more effectively, adding more efficient systems with greater capabilities and consolidating systems using virtualization and advanced technologies.
The goals for optimization are reducing cost and increasing the operational efficiency. Capital cost savings come from getting more effective use of what has been purchased and operational cost savings come from reducing administration and physical resources such as space, power, and cooling. Optimized operations make IT staffs more capable of addressing the demands for business expansion or consolidation. ... 続きを読む

http://itknowledgeexchange.techtarget.com/storage-soup/storage-efficiency-and-data-center-optimization/?track=NL-52&ad=860761&asrc=EM_NLN_16204930&uid=255424

2012/01/20

【インタビュー】データセンターが直面するセキュリティ危機への有効策とは? - パロアルトネットワークス

マイナビニュース -
クラウドの普及によりデータセンターの役割は重要性を増しているが、それと同時にセキュリティ上の脅威も深刻化している。そうしたなか、これからのデータセンターはどのようなセキュリティ対策を施せばいいのか。
来る1月27日にマイナビパレスサイドビルで開催されるセミナー「The Next-Generation Data Center~データセンター事業者向け次世代セキュリティセミナー~」では、米国パロアルトネットワークスで、セキュリティ脅威の調査・分析・対応のエキスパートとして活躍するウェイド・ウィリアムソン氏が来日して、そうした疑問に対する回答を示す予定だ。... 続きを読む

http://news.mynavi.jp/articles/2012/01/18/paloalto/index.html

2012/01/19

NTT Com、ファイルサーバサービスの拠点を東西から選択可能に(キーマンズネット)

エキサイトニュース -
NTTコミュニケーションズ株式会社は、クラウド型ファイルサーバサービス「Bizストレージ」のデータセンタに西日本拠点を追加し、提供を開始した。今回の追加により、サーバ拠点を東日本・西日本から選択できるようになった。自社でファイルサーバを運用しているユーザのバックアップシステムと連携し て、同サービスをデータ保管先として利用する際の、BCP(事業継続計画)対策を強化できる。また、事業所ごとに距離遅延の影響が少ないファイルサーバを選択できるため、広域で事業を展開するユーザもスムーズに利用できるようになる。... 続きを読む

http://www.excite.co.jp/News/it_biz/20120119/Keyman_manage_hosting_20037763.html

2012/01/17

NTTコムウェア、新型データセンターでPUE1.1実現--完全外気空調を採用

ZDNet Japan - 
NTTコムウェアは11月から建設や運用のコストを大幅に削減した省電力・排熱式データセンターの実証実験を展開。電力使用効率(Power Usage Effectiveness:PUE)が「1.1」以下を達成したと12月19日に発表した。
実証実験では、既存の建物を有効利用して、需要に応じて柔軟にデータセンターを増設できるようにファシリティや電力設備、空量設備、IT機器を構成単位 (Provisioning On Demand:PoD)ごとに設計、構築する方式を採用。データセンター化に伴う改修コストを、従来比で45%削減したと説明している。... 続きを読む

http://japan.zdnet.com/datacenter/analysis/35012234/

シェアする

Twitter Delicious Facebook Digg Stumbleupon Favorites More