ラベル インタフェース の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル インタフェース の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012/03/16

SSDのボトルネックはストレージインタフェース

TechTargetジャパン -
SSD導入を検討する企業は不安だらけ

ストレージパフォーマンスの向上は誰にとっても望ましいことだ。ソリッドステートドライブ(SSD)は驚異的なスピードでデータを読み出すことができ、電力消費も少ない。しかし例えて言えば、給水器から消防ホースへ切り替えるのに匹敵するほどの処理データの増大に自社のデータセンターのネットワークが対応できるのか──大きな費用が掛かる投資を決断する前に、この点を確認しておかねばならない。
本稿では、コンピュータ業界調査会社の米Demartekの創業者で同社の社長を務めるストレージ専門家のデニス・マーティン氏が、SSD技術に関する知見を披露するとともに、SSDの導入を検討している企業が不安に感じている問題について解説する。... 続きを読む

http://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/1203/16/news04.html

2011/12/27

【専門記者が振り返る】高速インタフェース,この1年——ThunderboltかUSB 3.0か

パソコンやスマートフォンなど、各種デジタル家電機器を相互に接続する高速インタフェースに関しても、2011年は大きな動きがあった。

Thunderboltが姿を現す
なんといってもこの1年で最も注目を集めた話題は、Apple社が発表した「Thunderbolt」(サンダーボルト)だろう。片方向で10Gビット /秒の高速データ伝送チャネルを2チャネル備えるこのインタフェースは、Apple社が2011年2月に発表した新型MacBook Proに、業界で初めて搭載された(Tech-On!の関連記事)。

Apple社はその後、薄型ノート・パソコンであるMacBook Airや、ディスプレイなどでもThunderbolt対応を次々と進めていった(Tech-On!の関連記事)。
HD画質の映画コンテンツを、わずか30秒程度でやりとりできる高速性を持っており、映像記録装置やRAIDシステムなど、映像制作関連の周辺機器などで対応が始まっている(Tech-On!の関連記事)。... 続きを読む

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20111220/202827/

シェアする

Twitter Delicious Facebook Digg Stumbleupon Favorites More