ラベル Google の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Google の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012/03/23

グーグルはその魔法を失ったのか--ソーシャル分野への注力が生んだ弊害

CNET -
Googleが築いた帝国は今、Facebookの直接攻撃にさらされている。ソーシャルメディアの台頭によって、Googleの大きな強みである検索と「AdWords」、そして、「AdSense」は以前ほど強力ではなくなった。
このことは、Googleにとって極めて大きな脅威となっている。Facebookは現在、ウェブで最も人気のある目的地であり、ウェブを支える プラットフォームへと急速に変わりつつある。さらに、Googleの中核的な広告事業さえも脅かしている。FacebookがAdSenseのソーシャル 版とも言うべきサービスを提供し始めることがあれば、広告主はすぐに飛びつき、Googleのドル箱事業は深刻な打撃を受けるだろう。... 続きを読む

http://japan.cnet.com/news/commentary/35015323/

2012/03/22

グーグル、開発者向けクラウド・ストレージ・サービス「Google Cloud Storage」を値下げ

Computerworld -
Google Cloud Storageを統合したサードパーティ製ソリューションも紹介
米国Googleは3月6日、開発者が大量のデータをGoogleのインフラに保存してアクセスできるサービス「Google Cloud Storage」の料金値下げを発表した。値下げ率は、使用量別に設定された料金カテゴリーに応じて8~15%。また同社は、サードパーティITプロバイ ダーがGoogle Cloud Storageを直接統合したソリューションの提供を開始していることも明らかにした。  「Google Cloud Storageでは、われわれが自らのニーズを満たすために10年以上にわたって培ってきたストレージとネットワークに関する専門ノウハウを、だれでも活 用できる」と、Google Cloud Storage担当プロダクト・マネジャーのナブニート・ジョネジャ(Navneet Joneja)氏は説明する。... 続きを読む

http://www.computerworld.jp/topics/601/%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%83%89%E3%83%BB%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0/201906/%E3%82%B0%E3%83%BC%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%80%81%E9%96%8B%E7%99%BA%E8%80%85%E5%90%91%E3%81%91%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%83%89%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%BB%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%93%E3%82%B9%E3%80%8CGoogle%20Cloud%20Storage%E3%80%8D%E3%82%92%E5%80%A4%E4%B8%8B%E3%81%92

2012/03/21

超秘密主義グーグルのデータセンターは「真っ暗闇」

WIRED -
Googleがリースするサーバーケージの内部は完全な暗闇に包まれ、技術スタッフは炭鉱夫のように頭にライトをつけてこの中を探索するのだという。
シリコンバレーにあるEquinixのデータセンターを見れば、Googleがどれほど必至になって競合他社の目から自社製ハードウェアを隠そうとしているかがわかるかもしれない。Googleがリースするサーバーケージの内部は完全な暗闇に包まれ、技術スタッフは炭鉱夫のように頭にライトをつけてこの中を探索するのだという。

「秘密を保とうとする企業は多い。ここには貴重な知的財産がたくさんある」と、Equinixのコンテンツ&クラウド部門の責任者であるChris Sharp氏はいう。「ただし、Googleの社員や彼らがかぶるヘルメットにはいつも驚かされる」(Sharp氏)... 続きを読む

http://wired.jp/2012/03/20/google-miner-helmet/

2012/03/19

結局のところ、いま ストレージに、何が起こっているのか?

Aglie Cat -in the cloud - 
So far this month, Amazon Web Services, Google and Microsoft’s Azure cut the prices on their cloud storage offerings. These three companies are part of a big change that is sweeping the  business world — instead of buying their infrastructure by spending millions of dollars upfront, the companies are now getting comfortable with the idea of paying for their  needs as they go along.
今月に入ってから、これまでのところ、Amazon Web Services および、GoogleMicrosoft Azure が、それぞれのクラウド・ストレージの価格を切り下げてきた。 これらの3つの企業は、ビジネスの世界に押し寄せる大きい変化の一部を提供している。 そしてユーザー企業は、前金で何百万ドルも投資することで、自身のインフラストラクチャを購入する代わりに、ニーズに応じて支払いを計上するという、きわ めて快適な方式を手にしているのだ。 ... 続きを読む

http://agilecat.wordpress.com/2012/03/19/%E7%B5%90%E5%B1%80%E3%81%AE%E3%81%A8%E3%81%93%E3%82%8D%E3%80%81%E3%81%84%E3%81%BE-%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%81%AB%E3%80%81%E4%BD%95%E3%81%8C%E8%B5%B7%E3%81%93%E3%81%A3%E3%81%A6/

2012/02/28

新オンライン・プライバシー規制法対策に躍起、グーグル、ついに「Chrome」をDo Not Track対応へ

Computerworld -
米国Googleが同社の「Chrome」ブラウザにおいて、2012年末までに「Do Not Track(DNT)」機能をサポートするという。Webサイトや広告主が行なっているオンライン・トラッキングをユーザーが無効化できる同技術への対応 に抗ってきたGoogleにとって、180度の方針転換といえる。
こうした心変わりの背景には、プライバシー権の尊重を提唱し、議会に新たなオンライン・プライバシー規制法案を提出するとした2月23日のホワイトハウス声明がある。... 続きを読む

http://www.computerworld.jp/topics/594/%E5%80%8B%E4%BA%BA%E6%83%85%E5%A0%B1%E4%BF%9D%E8%AD%B7/201790/%E6%96%B0%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%90%E3%82%B7%E3%83%BC%E8%A6%8F%E5%88%B6%E6%B3%95%E5%AF%BE%E7%AD%96%E3%81%AB%E8%BA%8D%E8%B5%B7%E3%80%81%E3%82%B0%E3%83%BC%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%80%81%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%AB%E3%80%8CChrome%E3%80%8D%E3%82%92Do%20Not%20Track%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E3%81%B8

2012/01/19

サガス、Googleクラウド活用のストレージ連携サービスをリリース(キーマンズネット)

エキサイトニュース -
株式会社サガスは、Googleクラウドを活用したストレージ連携サービス「G-BUCKET」をリリースする。
「G-BUCKET」は、 Googleが提供するクラウドストレージ環境への接続・データの管理を行なうWebアプリケーション。シンプルなインターフェースで、スマートにデータ を保存できる。クラウド上にデータを保存するため、必要な時に手軽にデータにアクセスできる上、社内ファイルサーバなどの機器の管理コスト削減を図れる。  ... 続きを読む

http://www.excite.co.jp/News/it_biz/20120119/Keyman_server_storage_20037760.html

SOPAを巡る抗議行動、Googleもリンク掲載で参加へ---米メディアが報道

ITpro -
米国議会で審議されているオンライン海賊行為防止法案への抗議として、オンライン百科事典「Wikipedia」やソーシャルニュースサイトの 「reddit」などが現地時間2012年1月18日にサービスを一時停止すると宣言しているが、米Googleも抗議に参加することが分かった。
米メディア各社の報道(CNET News.comやBloomberg) によると、Googleは1月18日、米国サイトのホームページ上に抗議の姿勢を明示するリンクを掲載する。Google広報担当のSamantha Smith氏は「われわれはこれら法案に反対する。米国企業にインターネットを検閲させることなく、不正な海外サイトのみを遮断させる効果的な方法はほか にある」と述べている。リンクをどのようなかたちで表示するかについては明らかにしていないが、ロゴと置き換えることはしないという。... 続きを読む

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20120118/378684/

2011/12/01

Cisco、Google Ventures、VMwareが850万ドルをデータセンター・オートメーションのPuppet Labsに投資

TechCrunch -

データセンター・オートメーションのスタートアップ、Puppet LabsがシリーズCのラウンドで850万ドルの 資金を調達した。このラウンドにはCisco、Google Ventures、VMwareが新たに加わった。既存の投資家、Kleiner Perkins Caufield & Byers、True Ventures、Radar Partnersも参加している。今回のラウンドにより、Puppet Labsが調達資金の総額は1600万ドルとなった。
Puppet Labsはエンタープライズおよびクラウド向けデータセンターの運用管理の自動化を助けるソフトウェアを提供している。 PuppetLabsの主力製品、Puppetはデータセンターのオートメーション、設定管理のためのオープンソースのフレームワークだ。管理者は Puppetを利用することで、簡単に透明かつ柔軟なデータセンター管理を行うことができる。... 続きを読む

http://jp.techcrunch.com/archives/20111129cisco-google-ventures-vmware-put-8-5m-in-data-center-automation-startup-puppet-labs/

2011/11/30

Google、検索サービスの発展を6分間のビデオで紹介

ITpro -
米Googleは現地時間2011年11月28日、検索サービスの発展を約6分間のビデオにまとめた「The Evolution of Search」を公開した。Google検索プロジェクトを立ち上げてからこれまでの歴史を紹介している。
ビデオには、GoogleフェローのBen Gomes氏やAmit Singhal氏、副社長のMarissa Mayer氏をはじめ、製品管理ディレクターのJack Menzel氏やJohanna Wright氏が登場する。... 続きを読む

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20111129/375165/

クラウド系企業の「ビッグデータ」戦略--Google、Amazon、eBay、Microsoft

ZDNet Japan -

「ビッグデータ」の申し子 Google
Googleは、まさに「ビッグデータ」の申し子とも言える企業だ。検索エンジンを初めとして、同社のビジネスの根底にはほぼ例外なく大量データの活用という要素がある。
同社の戦略は、まず大量のデータを収集すればビジネスモデルは後から着いてくるとでも言えるやり方だ。今でこそAdWordsやAdSenseは Googleのきわめて魅力的な収益源になっているが、Googleの起業当初は、検索エンジンでどうやって儲けるかをあまり考えていなかったようだ(せいぜい、基本テクノロジのライセンスの収益化しか考えていなかったらしい)。
GoogleはHadoopの 元になったMapReduceの開発元でもある。Googleのサービスの多くは独自開発のインテル系サーバ上で、MapReduceとNoSQLのデー タストアであるBigTableを中心にして実装されている。そして、その機能の一部は社外ユーザー向けサービスとしても公開されている。... 続きを読む 

http://japan.zdnet.com/cio/sp_bigdata2011/35011100/

2011/11/28

Google、太陽熱発電プロジェクトを中止

 WIRED NEWS - 
米Google社は最近、いくつかのプロジェクトの閉鎖を決定した。その中でも目立つのが、『Renewable Energy Cheaper Than Coal』(RE<C:石炭より安いリニューアブルエネルギー)というプログラムを停止したことだ。

米Google社は最近、いくつかのプロジェクトの閉鎖を決定した。その中でも目立つのが、『Renewable Energy Cheaper Than Coal』(RE<C:石炭より安いリニューアブルエネルギー)という名のプログラムを停止したことだ。... 続きを読む

http://wired.jp/2011/11/25/google%E3%80%81%E5%A4%AA%E9%99%BD%E7%86%B1%E7%99%BA%E9%9B%BB%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%83%88%E3%82%92%E4%B8%AD%E6%AD%A2/

2011/11/22

グーグル、マイクロソフト、インテルなどがクラウド・セキュリティ団体の新メンバーに

Computerworld - リンク

Google、Microsoft、Intel、McAfee、VerizonおよびSavvisが、「Cloud Security Alliance」(CSA)によって立ち上げられた自発的プログラムに参加することになった。同プログラムは、メンバーである組織がCSAの推奨するクラウド・セキュリティ指針に従っているか否かに関する情報を公開するというものだ。
CSAの「Security Trust and Assurance Registry」(STAR)に提出された報告書によれば、プログラムに参加しているプロバイダーの潜在顧客は、これらのプロバイダーの製品もしくは サービスが、みずからのセキュリティ・ニーズを満たしているかどうかを簡単に評価することができるという。... 続きを読む

2011/11/17

積極買収を進めるグーグルとヴイエムウェア

コンピュータワールド - リンク

今年これまでにグーグルは23件、ヴイエムウェアは7件

今年は、米国HPが102億ドルもの巨額を投じて進めている英国Autonomy買収や、米国Microsoftが85億ドルもつぎ込んだルクセン ブルグSkype買収が大きな注目を浴びてきたが、米国EMCとその子会社のVMwareや米国Googleも、2011年を通じて数十社のソフトウェア 会社を次々に傘下に収めている。

Googleは、年初からこれまでに23件の買収を発表。今年は残すところ数週間だが、同社にとって過去最多の25件の買収を完了した2010年に並ぶ買収実績に達するかもしれない。 ... 続きを読む

積極買収を進めるグーグルとヴイエムウェア

2011/11/15

Google、ビッグデータ分析サービス「BigQuery」を一般公開

ITmedia - http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1111/15/news028.html

米Googleは11月14日(現地時間)、同社のクラウド上でいわゆる「ビッグデータ」を分析する企業向けサービス「Google BigQuery Service」のプレビュー版を公開したと発表した。正式版は有料になる見込みだが、現在は無料で利用できる。

BigQueryは、同社が2010年の開発者向けカンファレンス「Google I/O」で発表したクラウド分析サービス。これまでは一部の企業を対象にクローズドなプレビュー版を提供していた。... 続きを読む

Google、ビッグデータ分析サービス「BigQuery」を一般公開

シェアする

Twitter Delicious Facebook Digg Stumbleupon Favorites More