ラベル metaSAN の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル metaSAN の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012/02/10

NASの価格でSANの速度とメリットを手に入れる! metaSAN iSCSI ミドルウエア

既存のネットワークインフラを生かしつつ、コストを抑えて高速なファイル共有環境を実現


MIC Associates -http://www.metasan.jp/metasan_iscsi.html 

従来ファイル共有環境を実現するには、それなりのコストが必要な高速FCベースのSANストレージ環境を構築するか、コスト的なメリットはあるものの、速度の遅いNASで共有を実現するか、どちらかの選択肢を選ばなくてはなりませんでした。
metaSAN iSCSIは、iSCSIターゲットのボリュームを複数サーバーで共有することができます。つまり、metaSANが提供するSANストレージ共有をギガビットイーサネットを使った環境で低価格に構築することが可能となります。
既存のネットワークインフラを生かしつつ、コストを抑えて高速なファイル共有環境を実現したい場合に有効なソリューションです





metaSAN iSCSIは、第3の選択肢として、iSCSI固有の低レベルのプロトコルを活用することで、ギガビットイーサネットをより効率的に使用、NAS環境と変わらないコストでSAN共有ストレージメリットを得ることができます。
metaSAN iSCSIは標準のiSCSIイニシエータ(コンピュータ)間の同時アクセスを調整することで、データの破損を防ぎます。また、ハードウェア/ソフトウェ アに依存していないため技術面、予算面の双方の観点からも特定のワークフローに落とし込むことが容易で、ニーズに応じたSAN環境へとカスタマイズするこ とができます。
metaSAN iSCSIは、Webサーバー、Microsoftクラスタサービス、VMware仮想マシンへフェイルオーバー機能を提供することも可能です。
metaSAN iSCSIが提供する柔軟かつ高速なSANの共有ストレージ環境は、フィルム、ビデオや放送などのデジタルコンテンツ編集を行うような大きなファイルの取扱い環境に適しています。

metaSAN iSCSI 構成例、システム要件
→http://www.metasan.jp/metasan_iscsi.html

2011/11/16

Mac OS X Lion/Lion Server 対応 metaSANをリリース

http://www.micassoc.co.jp/micnews/11_11_11.html

エムアイシー・アソシエーツ株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役:藤井 道雄)は、 Tiger Technology社(本社:スイス ジュネーブ)製 高速ファイル共有を可能にする SAN 管理 ソフトウエア  metaSAN の最新バージョン4.9 のリリースを本日より開始いたします。

metaSAN」は、Windows、Mac OS X、Linux でのクロスプラットフォーム環境で、高速ファイルシェアを実現可能にするSANマネジメントミドルウェアです。
複数のコンピューターからSAN内の同時ファイル共有を可能にすることから、大容量データを取り扱う企業様にワールドワイドで数多くの実績があり、用途に応じて柔軟にSANファイル共有システムを構築することができます。
また、姉妹品の 「metaLAN」 を使い、SANに接続されていないLANネットワーククライアントに対しても、あたかもSANに直接接続されたワークステーションのように、SANのボ リュームをローカルディスクとしてマウントし、ファイルアクセスをさせることができます。
metaSANは、複雑なボリューム管理や特別なメタデータパーティションを作成する必要はありません。
Mac環境であれば、HFS+ディスクユーティリティを使用してSANボリュームを作成し、Windows環境の場合は、NTFSネイティブファイルシステムをそのまま利用しSANのファイル共有環境を構築することができます。

【 バージョン4.9の新機能 】
metaSAN/metaSAN iSCSI/metaLAN/metaLAN server は、最新バージョン4.9のリリースにより、Mac OS X Lionおよび Lion Serverへ対応可能になりました。
・Mac OS X Lion/ Lion Server(64ビット)用(Mac)をサポート

詳しいシステム要件については、下記ウェブサイトをご参照ください。
http://www.metasan.jp/metasan_systemreq.html
SANファイル共有ソフトウエアmetaSAN詳細ページ
http://www.metasan.jp/micmetasan.html
マルチポイントゲートウエイmetaLAN詳細ページ
http://www.metasan.jp/micmetalan.html

弊社では、「 metaSAN専用サポート窓口」を開設しております。構成やサポートについてのご相談ください。support@micassoc.co.jp

【 アップグレードについて 】
「ライセンス維持保証サービス」利用期間中のお客様は、無料で最新版にアップデートが可能です。 アップデートをご希望のお客様は、弊社営業担当までお問合せください。

Tiger Technology社について 】
Tiger Technology GmbH(Sarl)社はスイスのジュネーブに拠点をおき、革新的な高性能ストレージエリアネットワーク(SAN)の管理ツールの開発を行っています。  metaSANmetaLAN、poolIt、stoneGate等、高速SANファイル共有ミドルウエアは、映像業界などにおいて多くの実績と高い評 価を得ています。

【エムアイシー・アソシエーツ株式会社について】
エ ムアイシー・アソシエーツ株式会社は1987年創業以来、ストレージをコアテクノロジーとしてソリューション製品の販売、サポートを提供しています。 OEM用ストレージ製品で最大のマーケットシェアを持つXyratex社の大容量、高性能RAIDシステムや、ブロックレベルで高速ファイル共有を可能に するTiger Technology社のmetaSAN/metaLANミドルウエア製品の国内正規販売代理店です。また、自社開発製品のCLASTORネットワークス トレージやストレージ サーバをリリースし、アプリケーションに最適化されたストレージシステムをご提供しています。
web: http://www.micassoc.co.jp

【 metaSAN専用サポート窓口を開設 】
MICでは、metaSANをご購入されたお客様のサポート支援を行っております。
構成やサポートについてのご相談は下記にご相談下さい。
エムアイシー・アソシエーツ株式会社
住所: 東京都中央区東日本橋3-12-12 櫻正宗東日本橋ビル
web:http://www.micassoc.co.jp
E-mail:support@micassoc.co.jp
Tel : 03-5614-3757
Fax: 03-5614-3752

2011/01/05

【導入事例】低コストで実現する 高速SANファイル共有映像編集ワークフロー

株式会社シンシア AMO事業部様
〜 低コストで実現する高速SANファイル共有映像編集ワークフロー 〜
http://www.micassoc.co.jp/casestudy/amo.html

SAN環境で映像制作ワークフローを高速化。
「データの一元管理」、「データ移動をなくす」、「冗長化構成」、「SANストレージに直接アクセスする」、これら4つの要求を満たす システムとして選択されたのが、XRS ストレージmetaSAN/metaLAN を使ったSANファイル共有システムです。

株式会社シンシア AMO事業部様 事例紹介はこちら

http://www.micassoc.co.jp/casestudy/amo.html

jipe-ji       概要
jipe-ji       株式会社シンシア AMO事業部様 紹介
jipe-ji       人生の大切な瞬間を「宝物」にする映像サービス
jipe-ji       「導入の経緯」
jipe-ji       「導入のポイント」
jipe-ji       構成図
jipe-ji       導入効果と今後の展望
jipe-ji       ダウンロード
jipe-ji       関連リンク

2010/08/26

【プレスリリース】metaSAN 最新バージョン4.5 リリース

metaSAN 最新バージョン4.5 
64 bit Mac OS X Snow Leopard 、Windows ネーティブクォータをサポート

Tiger Technology 社の複数のコンピュータによるSANファイル共有を可能にする
SANマネージメントソフト 「 metaSAN 」 の最新バージョン4.5 がリリースされました。

これまで、Mac OS X Snow Lepordは、32bitまでしかサポートされていませんでしたが、最新バーションでは、64bitにも対応できるようになりました。

また、Windowsサーバではニーズの高かった、ディスク クォータ管理も最新バージョンではサポートされています。

metaSAN 最新バーション4.5のニュースリリースはこちら
→ http://www.micassoc.co.jp/micnews/10_08_11.html
metaSAN バージョン4.5ホワイトペーパーはこちら

→   http://www.micassoc.co.jp/techdocs/metasan45wp.html

※ お問合せはこちらまでご連絡ください。
技術営業部 セールス&マーケティンググループ
mic_sales@micassoc.co.jp
Tel:03-5614-3757

Microsoft Windows OS のためのSANファイル共有

Windowsプラットフォームの高性能システムとして、「高速SANファイル共有ソフトウエア metaSAN」をもちいた、一般的なSANの構成例をご紹介いたします。

metaSAN(メタサン)」は、複数のコンピュータからSAN内の同時ファイル共有を可能にするクロスプラットフォームファイル共有ソリューションです。


「Microsoft Windows OS のためのSANファイル共有」構成は、下記ウエブページからも内容をご覧いただけます。http://www.micassoc.co.jp/casestudy/windows_san.html


metaSANで構築したSANシステムの特徴は、高速ファイバチャネルネットワーク上で複数のXserveや MacProが、metaSANを介し、SANストレージのファイルにブロックレベルでアクセスすることができると言う点にあります。

一元管理された高速なストレージに複数のクライアントが直接読み書きできるため、生産性が大幅にアップし、無駄のない効率のよいシステムが構築できます。
また、metaSANは Windows、Mac OS X、 Linux ユーザでファイル共有が可能です。Windows、 LinuxユーザがリアルタイムにHFS+ボリューム内のデータを読み書きできます。勿論、NTFSボリューム内のデータをMacユーザが読み書きするこ ともできます。


クリックで拡大

 【1】SANストレージ
metaSANは、Mac、Windowsのネイティブなファイルシステムをサポートしています。
WindowsでSANボリュームを管理させる場合は、NTFSでボリュームを作成します。

【2】Mac OS X SANメンバー
SANにダイレクトに接続される複数のクライアントmetaSAN をインストールします。
metaSANは、複数のクライアントが共有するSANボリュームのファイルに対し、ブロックレベルでアクセスさせる排他制御を行う「メタデータコントローラ」が基本的なアーキテクチャーです。
1 台のコンピュータがメタデータコントローラとなり、SANボリュームに対するアクセス管理を行います。

【3】メタデータコントローラ
metaSANは、専用のメタデータコントローラを設置しなくても、SANメンバーの内の1台がメタデータコントローラとして機能しますが、24/365 オペレーションを要するミッションクリティカルなシステム等では専用のメタデータコントローラの設置をお勧めします。
また、メタデータコントローラとあわせ、フェイルオーバー専用のバックアップメタデータコントローラを設置することで、より安全に安心してご利用いただくシステムが構築できます。

【4】ファイバチャネルスイッチ
XRSストレージファミリーは、4台までのクライアントを直接SAN接続させることが可能ですが、それ以上の構成が必要な場合は、ファイバチャネルスイッチを経由して高速なネットワークを構築させます。

【5】イーサネットスイッチ
複数のクライアント間の排他制御は、イーサネットを介して行われます。
高速なSANファイル共有環境をより最適な環境で管理させるためには、metaSAN専用の独立したネットワーク環境を構築されることをお薦めします。

【6】LAN フリーバックアップ
SANのボリュームのバックアップは、ネットワークに繋がれたバックアップサーバ/テープライブラリやNAS(NDMPプロトコル)で行なわれるのが一般的です。
しかし、metaSANを使うことで、任意のクライアントにローカルドライブと同様にマウントされているSANボリュームを直接バックアップすることができます。そのため、ファイバチャネルを利用した高速のバックアップやリストアが可能で、ネットワークを介したデータ移動を回避することができます。また、 バックアップサーバアプリケーションに必要なコスト(百万から数百万円)を削減することができます。

構成機器などの詳しい情報はこちらのページをご参照ください。
http://www.micassoc.co.jp/casestudy/windows_san.html

Apple Mac OSX のためのSANファイル共有

Macプラットフォームの高性能システムとして、「高速SANファイル共有ソフトウエア metaSAN」をもちいた、一般的なSANの構成例をご紹介いたします。

metaSAN(メタサン)」は、複数のコンピュータからSAN内の同時ファイル共有を可能にするクロスプラットフォームファイル共有ソリューションです。


「Apple Mac OSX のためのSANファイル共有」構成は、下記ウエブページからも内容をご覧いただけます。http://www.micassoc.co.jp/casestudy/macosx_san.html

metaSANで構築したSANシステムの特徴は、高速ファイバチャネルネットワーク上で複数のXserveや MacProが、metaSANを介し、SANストレージのファイルにブロックレベルでアクセスすることができると言う点にあります。

一元管理された高速なストレージに複数のクライアントが直接読み書きできるため、生産性が大幅にアップし、無駄のない効率のよいシステムが構築できます。
また、metaSANはWindows、Mac OS X、 Linux ユーザでファイル共有が可能です。Windows、 LinuxユーザがリアルタイムにHFS+ボリューム内のデータを読み書きできます。勿論、NTFSボリューム内のデータをMacユーザが読み書きすることもできます。

クリックで拡大


 【1】SANストレージ
metaSANは、Mac、Windowsのネイティブなファイルシステムをサポートしています。
Mac OS XでSANボリュームを管理させる場合は、HFS+でボリュームを作成します。

【2】Mac OS X SANメンバー
SANにダイレクトに接続される複数のクライアントmetaSAN をインストールします。
metaSANは、複数のクライアントが共有するSANボリュームのファイルに対し、ブロックレベルでアクセスさせる排他制御を行う「メタデータコントローラ」が基本的なアーキテクチャーです。
1 台のコンピュータがメタデータコントローラとなり、SANボリュームに対するアクセス管理を行います。

【3】メタデータコントローラ
metaSANは、専用のメタデータコントローラを設置しなくても、SANメンバーの内の1台がメタデータコントローラとして機能しますが、24/365 オペレーションを要するミッションクリティカルなシステム等では専用のメタデータコントローラの設置をお勧めします。
また、メタデータコントローラとあわせ、フェイルオーバー専用のバックアップメタデータコントローラを設置することで、より安全に安心してご利用いただくシステムが構築できます。

【4】ファイバチャネルスイッチ
XRSストレージファミリーは、4台までのクライアントを直接SAN接続させることが可能ですが、それ以上の構成が必要な場合は、ファイバチャネルスイッチを経由して高速なネットワークを構築させます。

【5】イーサネットスイッチ
複数のクライアント間の排他制御は、イーサネットを介して行われます。
高速なSANファイル共有環境をより最適な環境で管理させるためには、metaSAN専用の独立したネットワーク環境を構築されることをお薦めします。

【6】LAN フリーバックアップ
SANのボリュームのバックアップは、ネットワークに繋がれたバックアップサーバ/テープライブラリやNAS(NDMPプロトコル)で行なわれるのが一般的です。
しかし、metaSANを使うことで、任意のクライアントにローカルドライブと同様にマウントされているSANボリュームを直接バックアップすることができます。そのため、ファイバチャネルを利用した高速のバックアップやリストアが可能で、ネットワークを介したデータ移動を回避することができます。また、 バックアップサーバアプリケーションに必要なコスト(百万から数百万円)を削減することができます。

構成機器などの詳しい情報はこちらのぺージをご参照ください。
http://www.micassoc.co.jp/casestudy/macosx_san.html

2010/03/26

【構成例】4K高精細 映像編集ワークフロー

 Doremi Labs社製 高性能 DCIに準拠したデジタルシネマ専用マスタリング機 「DMS-2000」を metaSANを用いたSAN環境で使用しデータ移動時間を0秒の映像編集環境を実現


【 概要 】DCP-2000デジタル・シネマ・サーバ及びDMS-2000デジタルマスター制作ステーションは、DICI-5.75 JPEG2000 画質規格に適用 するため に必要となる高速スループット・レート250Mbps でデジタル・シネマをエンコードする、DCIに準拠したデジタルシネマ専用マスタリング機です。このDMS-2000をmetaSANを用いたSAN環境で使用しデータ移動時間を0秒の映像編集環境を実現しました。 


【 構成 】
 


各4台のHostにそれぞれRead/Write 可能なワークフロー用のボリュームE: F: G: H:をF6412Eで構成し、各Hostに割り当てます。
図のように、DMS-2000には、E:のボリュームをワークフロー専用ボリュームとし、その他各ホストに割り当てられている、 F: G: H:は受け渡しの為のデータを読み込む為、metaSAN排他制御させマウントさせておきます。
他の3台のHostにも同様の構成を組み、SANファイル共有を可能とすることで、データ移動は0秒となり、大容量のデータを高速なSAN ストレージを使用しながら容易に扱える環境が実現します。
このように、お客様のワークフローを考慮しながら、どのようなデータ受け渡しをすることで作業効率が上がるかをよく検討し、構成するこ とで、無駄のない効率のよい、映像制作ワークフローを提供することが可能となります。
本テスト環境で、DMS-2000 とmetaSAN が問題なく動作される事が確認できたと共に、映像編集作業の効率化をサポートするソリューションであることが証明されました。
DCIフォーマットにエンコードし、デジタル機器を完備した劇場に迅速に配給できる環境作、 DMS-2000 デジタルマスター制作をご利用の方は、是非弊社にご相談下さい。


構成機器→http://www.micassoc.co.jp/casestudy/doremi.html#kiki


関連資料:
映像制作ワークフロー検証「 Doremi Labs 製「DMS-2000」とmetaSANを使ったSAN環境の構築」
 

2010/02/26

metaSANとは

読み方は「メタサン」。metaSANは、TigerTechnology社が開発し、MICが取り扱うSAN高速ファイル共有ソフトウエア。
複数のコンピュータからSAN内の同時ファイル共有を可能にするソリューションとして、映像、ビデオ編集、医療、印刷の現場で多くの導入実績がある。 Window、Linux、Mac のOS混在環境下でも利用可能で、在来のOSファイルシステムに縛られることなく、高速ファイル共有が実現する。

metaSAN ロゴ画像


主な特徴
Mac、 Windows、 RHLinux環境でのファイル共有
高速な同一ボリューム内のファイル共有
Mac、Windowsのネイティブファイルシステムをサポート
OSのアクセス権管理をそのままサポート
ノード毎の使用可能バンド帯域割当
SAN環境の集中管理設定とソフトゾーニング
サーバのクラスタ構成を実現 (メタデータマスターのフェイルオーバー機能)
SAN - LAN フェイルオーバー/フェイルバック
metaLAN クライアントへのゲートウエイ
iSCSI ストレージをサポート



metaSAN 構成例

詳細はこちらから http://www.metasan.jp/micmetasan.html

2010/02/02

Tiger Technologyとは

 読み方は、「タイガーテクノロジー」。
スイス、ジュネーブに拠点を置く同社は、2003年9月 Alexander  Lefterov 氏等により設立。高性能ストレージエリアネットワーク(SAN)管理ツール等、先進的なソフトウエア開発を行う。

metaSAN」は、Tiger Technology 社の主力製品であり、OS混在環境下でも高速SANファイル共有を実現する大変ユニークな製品である。

MICは、「metaSAN1.0」の段階から日本でのパートナーとしてmetaSANの評価に協力し、「metaSAN2.0」より日本のお客様への販売を開始している。

更に詳しい情報はこちらから http://www.metasan.jp/about_tiger.html

2010/01/26

エムアイシー・アソシエーツ株式会社とは

ストレージシステム、コンピュータシステムの販売から保守、関連製品の輸入販売、コンサルティング、ストレージレンタルサービスを行う会社です。本社は東京都中央区にあります。

Xyratex社製ストレージシステムや、Tiger Technology社製 高速SANソフトウエアmetaSANなどを扱っています。

このブログは「ストレージ関連のニュースまとめ」、「ストレージ、SAN関連の用語」を掲載しています。ここに掲載される情報は、Twitter(@mk_mic)でも配信しています。 IT業界で活躍されるみなさまのお役に立てれば幸いです。

ウエブサイト http://www.micassoc.co.jp 

"The interface of storage is the interface between the customer and us. "

シェアする

Twitter Delicious Facebook Digg Stumbleupon Favorites More