ラベル OpenFlow の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル OpenFlow の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012/03/22

「OpenFlowの父」が語る、OpenFlowとSDNの真実(1/2)

@IT-
日本ではOpenFlowに対する期待がインフレ気味だ。「OpenFlowで何でもできる」と思いこんでいる人も多いようだ。
そこで、米Nicira Networksのマーティン・カサド(Martin Casado)氏へのインタビューをお届けする。このインタビューは2012年2月22日、同社による日本での事業展開の発表と同日に行った。
カサド氏はスタンフォード大学で、OpenFlowプロトコルを生み出した1人。その後Niciraの共同創業者となり、同社のCTOを務めている。... 続きを読む
http://www.atmarkit.co.jp/fserver/articles/cloud/07/01.html

2012/03/19

柔軟で拡張性の高いネットワーク構築を可能にする「OpenFlow」

builder -
ネットワーク仮想化と並んで注目されている技術に「OpenFlow」がある。今回はOpenFlowとは何かについて解説する。
仮想化によってインフラの柔軟性や拡張性が向上しつつある。
一方、従来のネットワークの仕組みは、それらの柔軟性や拡張性に対応しきれなくなってきている。
前回の「OpenFlowを勉強する前におさえておきたい『ネットワーク仮想化』の基礎知識では、その問題を解決するためにネットワーク仮想化に注目が集まっていることを説明した。
これに対して、ネットワーク仮想化と並んで注目されている技術に「OpenFlow」がある。今回は、このOpenFlowの仕組みやメリットについて紹介する。... 続きを読む

http://builder.japan.zdnet.com/os-admin/35015247/

2012/03/13

話題のITキーワードを徹底解説--OpenFlow、WebRTC、SPDY

CNET -

builderで公表連載中のITキーワード解説。OpenFlowの登場を用意したネットワーク仮想化の基礎知識や、Googleが提唱する新プロトコル「SPDY」などを紹介する。

OpenFlowを勉強する前におさえておきたい「ネットワーク仮想化」の基礎知識
ネットワーク仮想化は、何の文脈もなく登場してきたわけではない。サーバに続いてストレージが仮想化されたが、次に問題となったのがネットワークだったのだ。

15秒でHTML5サイトのテンプレートが作成できる「Initializr」
Initializeは、Webサイト上で使用するテンプレートや設定を選択するだけで、最適化されたテンプレートを生成してzipでダウンロードできるようにするサービスだ。... 続きを読む

http://japan.cnet.com/news/business/35011776/

2012/03/09

OpenFlowを勉強する前におさえておきたい「ネットワーク仮想化」の基礎知識

builder -

仮想化技術の進歩にともなって、PCやサーバだけでなく様々な機器が仮想化されるようになってきた。ネットワークの仮想化もそのひとつである。
ネットワークを仮想化の対象に

サーバを仮想化するメリットのひとつは、仮想環境上で柔軟にサーバリソースを再配置して最適化できるという点にある。しかし、サーバ環境だけが仮想化されても、他の部分に物理的な制約が残っていたのでは、柔軟性のメリットを最大限に活かすことはできない。そこで、サーバに続いて注目されたのがストレージだ。ストレージを仮想化することによって、急激なアクセスの変動やデータ容量の増減に即座に対応できるようになった。
... 続きを読む

http://builder.japan.zdnet.com/virtualization/35014962/

2012/03/08

OpenFlowによってネットワーク機器がただの土管になるわけではない

Publickey -

OpenFlowは、これまでネットワーク機器が個々に行っていたプロトコルの処理を、サーバ上のソフトウェアなどによって集中的に制御できる技術です。これはある意味で、これまでスイッチやルータなどの機器それぞれが備えていたインテリジェンスを不要にし、安価なボックスで代替可能にしてしまう“破壊的な技術”であると考えられています。

しかし半年ほど前からこの破壊的な技術についていろんな方から話を聞き、さらに先日の「クラウドネットワーク研究会」などでもあらためて確認したのは、OpenFlowが登場してもネットワーク機器は単なる土管にはならない、新たにファブリック機能が求められる、という方向性です。... 続きを読む

http://www.publickey1.jp/blog/12/openflow_6.html

2012/03/06

技術編:プロトコルの仕組みから本質を知ろう - OpenFlowってなんだろう

ITpro -
技術編ではOpenFlowプロトコルの仕組みを見ていこう。

コントローラーがスイッチに指示
まず覚えておきたいのは、“登場人物”だ。「OpenFlowコントローラー」と「OpenFlowスイッチ」の二つである。OpenFlowコントローラーは司令塔としてOpenFlowスイッチに指示を与え、これを受けてOpenFlowスイッチはフレーム転送などを実行する(図1の左上)。両者がやりとりに使うのがOpenFlowプロトコルだ。 ... 続きを読む


http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20120224/383011/

2012/03/05

ネットワークをもっと自由にプログラムで制御したい - OpenFlowってなんだろう

ITpro -
最近、「OpenFlow」というネットワーク技術がメディアに取り上げられることが増えている。専門家のなかには「ネットワークに革命を起こす技術」とほれ込む人がいれば、「ATMのような昔の技術の焼き直し」と冷めた意見の人もいる。ここまで賛否両論の意見で盛り上がるネットワーク技術は近年では珍しい。

話題になるのは、現状のネットワークに大きな課題があり、その解決にOpenFlowが一役買えると期待されているからだ。規格化を推進する団体の立ち上げに、名だたるクラウドサービス事業者や通信事業者が参加していることも期待を後押しする。... 続きを読む

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20120224/383010/

2012/02/17

OpenFlowをめぐる期待と現実(1/2)

@IT -
データセンターでの利用をはじめ、さまざまな領域での活用が期待されている「OpenFlow」。けれど、どうも期待が先行し過ぎているようです。JANOG29のセッション「で、実際OpenFlowで何ができるの?」での議論をベースに、現状を探ります。(編集部)

OpenFlowは新たなバズワードか?
この半年ほどというもの、「OpenFlow」という単語がバズっています。
OpenFlowは、ネットワークでいろいろと「新しいこと」を可能にすると期待されている仕様です。... 続きを読む

http://www.atmarkit.co.jp/fnetwork/tokusyuu/68openflow/01.html

2012/02/13

ネットワークを激変させるという「OpenFlow」って何だ?

ITpro -
「ネットワーク分野での大きな革新」「旧来のネットワークの世界を劇的に変える」「回線コストだけでなく、設備コスト、運用コスト、エネルギーコス トを削減する」——。これらはすべて新しいネットワーク技術「OpenFlow」を評した言葉だ。それほどOpenFlowはインパクトがあり、期待され ている。

OpenFlowを熱望しているのは、とりわけ大規模なデータセンターを運用する企業だ。データセンターのサーバーやストレージは、仮想化/クラウド技術によって、アプリケーションへのリソース割り当てを動的に行えるようになった。仮想マシンの移動も自在である。 ... 続きを読む

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20120208/380420/

2012/02/08

仮想化環境で膨らむ課題を解決、オーバーレイネットでクラウドを自在に - 進化するネットワーク仮想化

ITpro Active -
2011年10月17〜19日、米国スタンフォード大学に、アリスタネットワークス、エリクソン、シスコ、ジュニパーネットワークスといった世界の 名だたるネットワーク機器メーカーと、スタンフォード大学をはじめとする大学に在籍するネットワーク系の研究者、そしてニシラネットワークスなどのベン チャー企業が集った(写真1)。スピーカーのリストには、グーグル、フェイスブック、ベライゾン、マイクロソフト、ヤフーといった名前もある。

イベントの告知が始まってからあっという間に参加登録者が増え、9月1日には早々に登録を締め切らざるを得なくなった。それほどネットワーク技術 者たちから注目を集めたこのイベント。名称は「Open Networking Summit」(ONS)。そのテーマが、「Software Defined Network」(SDN)である。当初200人程度の参加を想定していたところ、800人以上が参加を希望。結局は、カンファレンスとチュートリアル合 計で450人ほどが参加する結果となった。... 続きを読む

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Active/20120127/379543/

2012/02/07

OpenFlowでスイッチ間の経路設定、上位の管理APIも開発スタート - 進化するネットワーク仮想化

ITpro Active -
いま盛んに議論されているSDNあるいは仮想ネットワークは、おおまかに言うと3種類のコンポーネントからなる。仮想ネットワークの構成要素である スイッチと、その経路制御などを担う制御機構、そして仮想ネットワーク上にクラウドを構成するための「クラウドコントローラー」である。代表的なものに、 オープンソースの仮想スイッチ「Open vSwitch」、経路制御機構の「OpenFlowコントローラー」、そしてクラウドコントローラーの「OpenStack」がある。  
OpenFlowは、ネットワーク仮想化の基盤として最も重要視されている技術。OpenStackは2010年7月に米国大手クラウド事業者のラックスペース(RackSpace)とNASA(米航空宇宙局)により開始されたIaaS相当の機能を提供するオープンソースのクラウド基盤開発プロジェクトで、ネットワーク機器ベンダーなども多数参加している注目の組織である。... 続きを読む


http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Active/20120127/379552/

OpenFlowベンチャーのNicira Networksがステルスモードを解除、製品戦略を明らかに

Publickey -
新しいネットワーキング技術の標準「OpenFlow」に対応した製品を提供するベンチャー企業「Nicira Networks」がステルスモードを終了し、製品戦略などを明らかにしました。

同社は、OpenFlowの開発に関わったスタンフォード大学のNick McKeown(ニック・マキューン)氏やMartin Casado(マーチン・カサード)氏らが創業した企業として非常に注目されていました。しかし、顧客にフォーカスしたいなどの理由で、外部に情報を提供 しない、いわゆるステルスモードで活動を続けていたため、これまでどのような製品やソリューションを提供しているのかは伏せられたままでした。... 続きを読む

http://www.publickey1.jp/blog/12/openflownicira_networks.html

2012/01/27

世界を変えるシリコンバレー、絶え間なく続く新たなチャレンジ

ITpro -
今朝、通勤に使うハイウェイで珍しく渋滞に遭遇した。原因は、車と鹿の接触事故。サンマテオ市にある当社近辺の道沿いでは、牛が草を食む姿を見か け、標識にはマウンテンライオン(ピューマ)に注意という警告が目に入る。近郊の海にはラッコやアザラシが生息し、蟹や鮭の豊富な漁場でもある。
このような豊かな自然に囲まれている半面、当社を含む半径15km圏内、いわゆるシリコンバレーには株式時価総額の上位企業がずらりと並ぶ。今夏、つい に世界1位になった米アップルをはじめ、オラクル、グーグル、インテル、シスコといったトップ50の常連企業や、非公開ながら推定時価でグーグルに次ぐと いわれるフェイスブックの本社もある。
... 続きを読む

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20111228/377699/

2012/01/26

NECとIBM、OpenFlow対応ネットワーク機器を米スタンフォード大などに納入

ITpro -
NECと日本IBMは2012年1月25日、「OpenFlow」に対応した両社のネットワーク機器が、米スタンフォード大学などに採用されたと発表した。OpenFlowは、ネットワーク機器の機能や通信経路をソフトウエアからコントロールする「Software Defined Network(ソフトウエア定義ネットワーク、SDN)」を実現するための規格である。
OpenFlowでは、ネットワークを流れるパケットやフレームの経路を管理する「OpenFlowコントローラー」と、OpenFlowコントローラーの指示に従って実際にパケットやフレームを転送処理する「OpenFlowスイッチ」の二つを組み合わせて、ネットワークを構築する。スタンフォード 大学は、新しいキャンパス内ネットワークの構築に、NECのOpenFlowコントローラー/スイッチと、米IBMのOpenFlowスイッチを採用した。... 続きを読む

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20120125/379366/


2012/01/17

OpenFlow 1.2 が ONF の評議会で承認された – NTT Com も委員に

Agile Cat — in the cloud -
PALO ALTO, Calif., Dec 15, 2011 (BUSINESS WIRE) — 今日(12/15)のことだが、Open Networking Foundation (ONF)の評議会が、OpenFlow Switch Specification Version 1.2 を承認したという発表があった。 この OpenFlow Software Defined Networking (SDN) スタンダードのアップデートは、March 2011 に ONF が発足して以来、初めてのことになる。 この新しいリリースは、Stanford University Version 1.1 を大幅に改善するものとなり、また、IPv6 のサポートや拡張可能なマッチングなどが組み入れられ、進行中の実験に対して多大な柔軟性を提供するものとなる。 さらに、今日のアナウンスメントには、NTT Communications が ONF Board of Directors として選任されたことも含まれていた。そして、ONF のメンバーシップは、設立から僅か 8ヶ月の間に、50 社を数えるに至った。 ... 続きを読む


http://agilecat.wordpress.com/2011/12/19/openflow-1-2-%E3%81%8C-onf-%E3%81%AE%E8%A9%95%E8%AD%B0%E4%BC%9A%E3%81%A7%E6%89%BF%E8%AA%8D%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%9F-ntt-com-%E3%82%82%E5%A7%94%E5%93%A1%E3%81%AB-cloud-cloudcomputing-jazug-ja/

2011/12/19

米グーグルも注目、ネット設計変える「OpenFlow」 - 次代を担う新型IT

ITの世界では、コンピュータそのものだけでなく、ネットワーク分野でも大きな革新が起きつつある。それが「OpenFlow」だ。ルーターやス イッチ、ロードバランサー、ファイアウオールなどのネットワーク機器と、LANやWANの回線から成る企業ネットワークの構成変更が手間いらずになる。こ のため、サーバーやストレージの構成変更や増減、仮想マシンの作成なども容易になる。今後のネットワーク設計・運用に際して見逃せない選択肢だ。  OpenFlow技術には、まずは、扱うデータ量が加速度的に増えているクラウドコンピューティング・サービス事業者やデータセンター事業者からの高いニーズが見込まれ、やがては一般企業へと裾野が広がりそうである。... 続きを読む

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20111129/375173/?leaf_latest

2011/12/13

5分で絶対に分かるOpenFlow

@IT -
サーバの仮想化やクラウドの登場によって、これまでの静的なネットワークのあり方が根本から見直されようとしています。その鍵を握る技術「OpenFlow」は何がすごいのか、ポイントを解説します。

0分 - ソフトウェアでネットワークをプログラミング!
いままでコンピュータのネットワークは、どちらかといえば静的な存在でした。組織変更や新しいサービスの投入に合わせてネットワーク構成の変更が必要な場合には、ネットワーク管理者が関連する機器それぞれの設定変更をマニュアル操作で行っていました。
しかしサーバの仮想化やクラウドの登場によって、こうした静的なネットワークのあり方が根本から見直されようとしています。
例えば、サーバ仮想化のおかげで、何台ものサーバが突如としてネットワーク上に現れたり、ライブマイグレーションによって突然サーバがネットワー クのある部分から別の部分へ移動したりといったことが起きるようになりました。ネットワークはこれらに適応した柔軟かつ迅速な構成変更が求められるように なりました。... 続きを読む

http://www.atmarkit.co.jp/fnetwork/rensai/5minopenflow/00.html

2011/12/12

OpenFlow対応の動きを強めるブロケードの意図は?

@IT -
2012年2月には日本にOpenFlowラボをオープン
米ブロケードコミュニケーションズシステムズは、TRILLなどのプロトコルを使ったイーサネットファブリック製品を展開する一方で、 OpenFlowのへの対応の可能性を模索している。同社は、他のベンダと検証を繰り返しながら、自社スイッチへの試験的実装を改善してきているが、 2012年2月には日本にOpenFlow関連のラボを開所する予定だ。以下は、@ITがこの件を含め、米ブロケードCEOのマイケル・クレイ コー(Michael Klayko)氏、CTOのデイヴ・スティーブンス(Dave Stevens)氏に聞いた内容の一部だ。
ブロケードは同社スイッチにおけるOpenFlow対応を模索中だ。ただし、OpenFlowコントローラを開発・提供するつもりはないようだ。 OpenFlowコントローラからの制御を受け、スイッチで確実に処理することを現在のOpenFlow関連の研究開発活動の眼目としている。また、ス イッチの機能をすべてOpenFlow対応させるわけではない。少なくとも現在のところは、大規模クラウドサービスにおけるマルチテナント対応のために OpenFlowを使うつもりのようだ。... 続きを読む

http://www.atmarkit.co.jp/news/201112/12/brocade.html

2011/11/14

日本IBM、ネットワークスイッチの「OpenFlow」対応を開始

ITpro - http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20111111/374241/

日本IBMは2011年11月11日、同社のネットワークスイッチの最上位機種「IBM BNT バーチャル・ファブリック 10Gb G8264」を、ネットワーク機器の新規格「OpenFlow」に対応させると発表した。同日から、OpenFlowに対応した新しいネットワークスイッ チ用OS「IBM Networking OS 6.8.1」の無償提供を開始した。 ... 続きを読む

日本IBM、ネットワークスイッチの「OpenFlow」対応を開始

シェアする

Twitter Delicious Facebook Digg Stumbleupon Favorites More