ラベル 企業/業界 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 企業/業界 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012/03/30

Analysis: Top 10 Storage Companies in 2011

Storagenewsletter.com -
EMC consolidates ≠1 position as revenues of all HDD makers decline
Here data storage is defined as the activity of recording and retrieving computer data using any form of digital devices (based on magnetic, tape, optical, non volatile solid-state - not RAM -, and subsystems) including all associated connectivity, software and services.
... 続きを読む

http://www.storagenewsletter.com/news/financial/top-ten-storage-companies-in-the-world-2011

2012/03/28

作業工程の見直しでパソコンの1日修理を実現、NECの群馬事業所

PC Online -
NECパーソナルコンピュータは2012年3月26日、同社のパソコン修理拠点である群馬事業所を記者に公開した。顧客満足度を向上させるため、同 社は2011年10月から修理期間を短縮する取り組みを進め、1日修理の体制を整えた。配送の期間を含めて最短3日でユーザーの手元に修理品を戻す。修理 行程の見直しやシステムを改善することで作業を短縮した。
群馬事業所が修理を受け付ける地域は東北と関東の1都15県。1カ月に約6000台を修理する。対象は個人ユーザーと、保守契約を結んでいない中小規模の法人ユーザーだ。
... 続きを読む

http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20120326/1044597/

AMD plots an end run round Intel with SeaMicro's 'Freedom

The A Register -

Can clouds and virt move the battle off the chip?

Analysis As last week was winding down, Advanced Micro Devices took control of upstart server maker SeaMicro, and guess what? AMD is still not getting into the box building business, even if it does support SeaMicro's customers for the foreseeable future out of necessity.

Further: Even if AMD doesn't have aspirations to build boxes, the company may be poised to shake up the server racket as a component supplier. Perhaps not as dramatically as it did with the launch of the Opteron chips nearly a decade ago, but then again, maybe as much or more - depending on how AMD plays it and Intel and other server processor makers react. ... 続きを読む

http://www.theregister.co.uk/2012/03/27/amd_seamicro_server_plans/

2012/03/27

MongoDB、EMC、Microsoft…、ビッグデータ界隈があいかわらず騒がしい年度末

EnterpriseZine -

先日、知り合いのライターさんが「ネットから2日離れていたら、Web業界がろくろ回し一色になっていて、しばらく何のことなのかさっぱりわからな かった」とおっしゃっておりましたが、動きの速いこの業界、1日ネットにアクセスしないだけで情弱まっしぐらな感がひしひしと。いやいや、おそろしい世の 中になったものです。
動きが速いのはデータベース業界も同じ。とはいっても、最近はやはりビッグデータ絡みのニュースや発表が多く、逆にそれ以外のネ タ探しがちょっとおざなりになっているのは否めず。この週報コーナーも、最近ビッグデータに偏り過ぎかも…とちょっと思ったりするわけですが、すいませ ん、今週もやはりビッグデータ関連の小ネタでお届けします。

MongoDB 2.0.4がリリース、2.2はいつ?... 続きを読む

http://enterprisezine.jp/dbonline/detail/3858

2012/03/26

HP and EMC battle for the soul of server storage

The A Register -
Donatelli repels Gelsinger storage invasion

There is a fight going on for the soul of server storage and HP and EMC are in the front line trenches getting ready for all-out marketing war.
HP's strategy depends upon smartening up its ProLiant servers. The eighth generation ProLiant is turbo-charging its storage with a Smart Array containing solid state drives and Smart Caching. EX-EMCer David Donatelli's HP ISS organisation is going head-to-head with newish EMC exec Pat Gelsinger's EMC storage operation. Can HP's Donatelli beat Gelsinger in the end-to-end server-to-array storage business?
Smart storage is part of the general gen 8 ProLiant "smart movement": "Servers are so smart that they are going to virtually take care of themselves," as Mark Potter, HP's ISS general manager said.
... 続きを読む

http://www.theregister.co.uk/2012/03/23/hp_smart_caching/

2012/03/12

DRAM価格が円安反転で上昇--エルピーダ破たんの影響を指摘する声も

ZDNet -
MM総研の調べで、DRAMの価格が上昇局面に転じていることが分かった。2月からの円安により、輸入に頼る傾向にあるDRAMの価格が上昇してい るとの指摘がある。3月8日時点で1週間前に比べ平均50円上昇。急激な価格変動で仕入れを見合わせる店舗も出てきているようだ。エルピーダメモリの経営破たんを原因の1つに挙げる声もある。
3月8日現在、東京・秋葉原のPCパーツショップのDRAMの店頭平均価格は約2750円。1月から2月にかけて価格が下がり続けていたものの、3月に入り8日までの1週間で平均50円上昇した。... 続きを読む

http://japan.zdnet.com/cio/analysis/35014990/

2012/03/07

1月の世界半導体売上高は8.8%減、「欧州債務危機など世界経済の減速が影響」

ITpro -
米国半導体工業会(SIA)が現地時間2012年3月5日にまとめた半導体市場調査によると、同年1月の世界半導体売上高は231億8000万ドル(3カ月の移動平均、以下同様)で、前月から2.7%減、前年同期から8.8%減となった。
前月に比べた減少幅は季節パターンと一致した。しかし、SIAのBrian Toohey会長によると、「インフレ懸念や欧州の債務危機という状況下で減速した世界経済が1月の半導体販売に影響を及ぼした」という。... 続きを読む

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20120306/384742/

2012/03/06

ビッグデータがバズワードの域を脱するのは意外と早いのかもしれない

EnterpriseZine -
国産ベンダーも続々とビッグデータソリューションを発表

ここ最近、内外のベンダーからビッグデータに関連する新製品やサービスの発表が相次いでいる。個人的にはビッグデータはまだまだ バズワードの域から抜け出してはいないと思っている。けれども、これだけベンダーが真剣に製品やサービスを市場投入している状況を見ると、ビッグデータも 早晩きちんと定義付けされITの1つの領域として確立してくるのかなと思えてくる。  ということで、そんなビッグデータをとりまく最近の動きをちょっと見てみよう。まずはNEC。リレーショナルデータベースと Key-Value Storeの両方の利点を併せ持ったスケールアウト型データベースソフト「InfoFrame Relational Store」の提供を開始した。多くのベンダーがビッグデータといえばApache Hadoopをベースに、それに付加価値を提供するソリューションを提供する中、NECは同社の北米研究所で開発した独自技術 「MicroSharding」というものを用いて、Key-Value Storeでは実現するのが難しかった高いレベルでの信頼性の確保などを実現しているとのこと。
... 続きを読む

http://enterprisezine.jp/dbonline/detail/3817/

Gartnerのアナリストがエルピーダ破綻を受けコメント,「2012年のDRAM市場は前年比1%成長へ」

TechOn! -
エルピーダメモリによる会社更生法の適用申請を受け、米GartnerのDRAM担当アナリストがコメントと最新の市場予測データを明らかにした。 同社でDRAM市場などを担当する Research VP、Egham United KingdomのAndrew Norwood氏は、DRAM市場におけるエルピーダメモリの現況について以下のコメントを発表した。

●エルピーダメモリのDRAM生産におけるシェアは約18%(2009年にドイツQimonda社が経営破たんする直前の生産シェアは約10%)
●18%の生産シェアは、同社の広島工場と台湾Rexchipの2拠点で賄っている
... 続きを読む

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20120227/206271/

2012/03/02

変わる総合ITベンダー

BCN Bizline -

先日の編集会議で、ある記者からこんな発言がありました。「NECはSI(情報サービス)は好調なんだけどなあ」。記者いわく、NECのSI事業は好調で、それなりの利益を出している。仮に赤字事業を切り離して純粋なSI会社になると考えると、業界ではNTTデータに次ぐトップレベルのプレーヤーになる、というのです。
もちろん、中・長期的にみても、NECがSIerになることはないでしょう。しかしこのところ、少しずつ情報サービス中心の会社に近づいていく兆しがあります。 ... 続きを読む

http://biz.bcnranking.jp/article/column/m_hitokoto/1202/120229_129094.html

未公開ベンチャーの資金調達、IT関連が復活--2011年は2005年の3倍に


CNET -

ジャパンベンチャーリサーチ(JVR)は2月28日、同社が保有する資本政策データベースをもとに作成した、国内未公開ベンチャー企業の2003~2011年の資金調達額ランキング上位30社の業種別の状況についてのレポートを発表した。レポートによると、ランキング上位30社の業種別シェアは、2000年代前半のIT関連から、中盤はバイオ・ヘルスケア関連、後半の環境関連といった業種シフトが見られることがわかった。

2003年以降、IT関連企業が社数、調達金額ともに減少する一方で、2000年代半ばにはバイオ・ヘルスケア関連の企業が多数上位にランクインした。2007年には上位30社のうち半数以上の17社を占めるまでになったが、これをピークに減少に転じ、代わって2008年以降は環境関連企業が台頭した。... 続きを読む

http://japan.cnet.com/news/business/35014631/

エルピーダメモリに“次”はない 経営体質を変えられるのか

ZDNet -
エルピーダメモリが2月27日、会社更正法の手続き開始申し立ての申請を東京地方裁判所に行った。

負債総額は約4480億円に達し、製造業としては過去最大規模となる。

2009年に世界トップクラスのDRAMの開発設計技術を有していることが認定され、経済産業省から産活法(産業活力の再生および産業活動の革新に関する特別処置法)による事業再構築計画の認定を受け、公的資金から300億円のほか、三井住友銀行など4行からの約1000億円の協調融資により、経営再建を目指していた。... 続きを読む

2012/02/29

エルピーダメモリに“次”はない 経営体質を変えられるのか

ZDNet -
エルピーダメモリが2月27日、会社更正法の手続き開始申し立ての申請を東京地方裁判所に行った。
負債総額は約4480億円に達し、製造業としては過去最大規模となる。
2009年に世界トップクラスのDRAMの開発設計技術を有していることが認定され、経済産業省から産活法(産業活力の再生および産業活動の革新 に関する特別処置法)による事業再構築計画の認定を受け、公的資金から300億円のほか、三井住友銀行など4行からの約1000億円の協調融資により、経営再建を目指していた。... 続きを読む


http://japan.zdnet.com/cio/sp_09ohkawara/35014590/

2012/02/28

実績の大手が地力みせる、「第4回クラウドランキング」を発表

ITpro -
日経コンピュータとITproは2012年2月28日、第4回「クラウドランキング」を発表した。クラウドコンピューティングに関連するビジネスを手掛ける企業のイメージと、各社が提供するクラウドサービスの品質を調べ、その結果をまとめたものだ。
第4回クラウドランキングでは、クラウドらしい特徴を備え、企業にとって特に役立つと判断した29社50サービスを「ベストサービス」に、クラウド関連企業としての認知度が高いと判断した14社を「ベストブランド」に選出した。クラウドランキングは2010年9月発表の第1回、2011年3月発表の第2回、2011年9月発表の第3回に続き、今回が4回め。
... 続きを読む

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20120217/381949/

エルピーダメモリ、会社更生法適用を申請へ--負債額は今年最大規模

CNET -
東京商工リサーチ(TSR)によると、半導体製造のエルピーダメモリが2月27日にも東京地裁に会社更生法の適用を申請する方針であることが分かっ た。負債総額は約4818億300万円。TSRでは「上場企業の倒産は今年初で、負債額は今年最大規模(歴代30位)」としている。
エルピーダメモリは2009年6月、改正産業活力再生特別措置法(産活法)に基づいて提出した事業再構築計画の認定を経済産業省から適用第1号と して受け、日本政策投資銀行から300億円の出資(優先株取得)、日本政策投資銀行とメガバンク3行ほかから計1100億円の協調融資を受けていた。... 続きを読む

http://japan.cnet.com/news/business/35014545/

2011/11/10

日立エルジーデータストレージ、価格操作めぐる米当局訴えに有罪認める

http://jp.reuters.com/article/technologyNews/idJPJAPAN-24064620111109

[サンフランシスコ 8日 ロイター] 日立製作所(6501.T: 株価, ニュース, レポート)とLG電子(066570.KS: 株価, 企業情報, レポート)の合弁企業、日立エルジーデータストレージは、光ディスクドライブの価格操作に関連した米国での15件の訴えに対し、有罪を認めた。 ...続きを読む

ロイター -
日立エルジーデータストレージ、価格操作めぐる米当局訴えに有罪認める

シェアする

Twitter Delicious Facebook Digg Stumbleupon Favorites More