ラベル Azure の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Azure の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012/03/22

Windows Azureの停止を調査

InfoQ -
MicrosoftのAzureクラウドコンピューティングプラットフォームが最近、閏年バグのために、部分的なサービス停止を被った。サービスを 提供しているサーバーとソフトウェアが2月29日 00:00 USTになったら、障害が起き始めた。日付の変化が閏年を正しく考慮していないコードの欠陥を露呈した。そして追加のサーバーが配置されると、障害は Windows Azureクラウドプラットフォーム中に次々と伝搬し始めた。

では、障害の真因は何だったのか? Laing氏の説明 によると、アプリケーション仮想マシン(VM)は、このVMとホストOS間のセキュアな通信を容易にするために、転送証明書を使っている。転送証明書が生 成されると、1年間だけの寿命となるように設計されている。元々バグのあるコードは、現在の日付を取って、年フィールドに1を加えて、満了日としていた。 その結果、2012年2月29日に作成された転送証明書は、2013年2月29日が満了日になったが、これは存在しない日である。このエラーのために、新 しい転送証明書が作成できなくなり、ヒューズが燃えた。... 続きを読む

http://www.infoq.com/jp/news/2012/03/azure_outage

2012/03/02

「うるう年」の処理ミスでWindows Azureにサービス障害

ITpro -

米マイクロソフトが運営するクラウドサービス「Windows Azure Platform」で2012年2月29日、複数地域にまたがるサービス障害が発生した。Windows Azureの仮想マシンの一部で半日近く通信ができなくなった。Windows Azureの管理コンソールやデータベース連携サービスなどは、3月1日13時現在(日本時間)も復旧していない。同社は障害の原因を調査中だが、うるう年に関連する計算エラーがあった模様だと公式ブログで説明している。

2012/02/27

「シームレス・ハイブリッド・クラウド」 エンタープライITプラットフォームの本命

ZDNet -
「米Rackspaceが、OpenStackによるプライベートクラウドの構築運用に参入(Publickey)。」

こんなブログのエントリーが目に飛び込んできました。
この記事の意味するところは、パブリック・クラウドとプライベート・クラウドのさらなる融合が進み、両者をひとつのリソース・プールとして扱うハイブリッド・クラウドの実現を目指す動きです。... 続きを読む

2012/02/07

AWSとAzure、まずはプロフィールを比較する(1/3)

@IT -
近年クラウドの普及が進んでいますが、老舗のAWS、Google App Engineを他のクラウドプロバイダが追いかける構図が明確になってきています。
その一方で、Webアプリケーションの開発の主力言語の一つとしてPHPが以前から使われています。PHPはデザイナからWebデベロッパに転身した開発者から人気を博しており、PHP技術者認定試験が できるなど、注目を集めています。筆者はJava、Ruby、Python、C#と、ひととおりWebアプリケーションの開発を経験していますが、PHP ではほとんど特別なサーバの設定なしで、エディタ一つで簡単にWebアプリケーションを作れるのは、スタートアップが簡単で初心者にとって魅力的だと感じ ています。また、スタートアップが簡単という意味でクラウドサービスとの相性も良いです。... 続きを読む

http://www.atmarkit.co.jp/fserver/articles/awsazure/01/01.html

2012/01/06

数の子の塩抜きとクラウドコンピューティング

Computerworld -
■数の子の塩抜き
筆者は正月料理で「数の子」が一番好きだ。最近は家に動物が増えたので、年末は実家にも帰らず、近所の魚屋で買ってきた数の子の塩抜きをする。
数の子の塩抜きは薄めの塩水で行なう。これを「呼び塩」と呼ぶ。その理由は、数の子内部の塩分濃度と、外側の塩分濃度の差が小さい方が塩分を拡散しやすいから、とされている。
何事も、あまりにも急激な変化は受け入れにくいので、徐々に慣らす方がよい。日本が植民地化を免れたのは、江戸時代にオランダ経由で少しだけ西洋文 化が入ってきていたからだという説もある。鎖国政策は「貿易禁止」ではなく「制限貿易」だったため、ヨーロッパの文化が完全に制限されていたわけではな い。あまり信頼できない説だが、なんとなく信じそうになる。... 続きを読む

http://www.computerworld.jp/blogs/d/201407/%E6%95%B0%E3%81%AE%E5%AD%90%E3%81%AE%E5%A1%A9%E6%8A%9C%E3%81%8D%E3%81%A8%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%83%89%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0

2012/01/05

第9回 AzureストレージとCDNを使う - はじめてのWindows Azure

ITpro -
この連載「はじめてのWindows Azure」は、ひとまず今回で最終回としたい。最終回は、Windows AzureのストレージとCDNを取り上げる。
Webロールから永続データを扱いたいときに、SQL Azureを利用することには疑問はないだろう。だが、保存するデータが画像や動画といった容量の大きなファイルならRDBは適さない。そこで、データの 保存先としてWindows Azureストレージを使うという方法がある。さらに、Windows Azure CDNを有効にすると、ストレージに保存したコンテンツを効率よく世界中に配信することが可能になる。今回は、この2つのサービスについて確認してみよ う。... 続きを読む


http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20111227/377509/

2011/12/19

異業種大手と相次いで共同会見したマイクロソフトの思惑

ITmedia エンタープライズ -
イクロソフトが先週、日産自動車および日本交通と相次いでITの新たな仕組みづくりを内容とした共同記者会見を開いた。いずれも、もしスクープだったならば、新聞でいえば一面トップを賑わしそうな話だ。
日産自動車との共同会見は12月12日。日産と米Microsoftが、日産の次世代ディーラーマネジメントシステムの構築に関して覚書を締結したと発表した。
新システムは、マイクロソフトのCRMアプリケーション「Microsoft Dynamics CRM」をベースとし、CRM機能とソーシャルメディア連携機能を融合させることで、顧客とのより強固な関係を構築しようというものである。... 続きを読む

http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1112/19/news024.html

Windows Azure、HadoopやNode.jsなど有名OSSをサポート

マイナビニュース -

Microsoftは2011年12月のWindows Azureリリースで、OSS関連のサポートを強化したことを発表し た。今回のリリースでNode.js、MongoDB、Hadoop、Solr、Memcachedに対するサポートが向上している。同社はAzureで 利用できるOSSプロダクトを増やすことで多くの開発者に対してAzureを魅力的なプラットフォームにする狙いがある。
まず、Node.jsに対しては最新のSDKが「Windows Azure SDK for Node.js」として公開された。... 続きを読む

http://news.mynavi.jp/news/2011/12/16/021/index.html

2011/12/14

Windows Azureと秘密分散法を利用したセキュリティ性の高い「世界分散ストレージサービス」

クラウド Watch -
野村総合研究所グループのNRIセキュアテクノロジーズ(以下、NRIセキュア)が開発した「世界分散ストレージサービス」は、Microsoftのパブリッククラウドサービス「Windows Azure」をクラウドストレージとして利用した製品だ。
しかし、単にWindows Azureをクラウドストレージとして利用するだけでなく、Microsoftが用意している複数のデータセンターにデータを分散して保存するという、秘密分散技術を採用している。これにより、データのセキュリティを高めることができる。
今回は、世界分散ストレージサービスを開発したNRIセキュアのイノベーション事業本部長の佐藤敦氏と、日本マイクロソフト デベロッパー&プラットフォーム統括本部クラウドプラットフォーム推進部 クラウドプラットフォーム推進部 エバンジェリストの野村一行氏にお話を伺った。

■世界分散ストレージは先行するサービスがベース
——そもそも、どうして、クラウドを利用したストレージサービスを開発したのですか?

佐藤氏 クラウド上で秘密分散技術を使用することで、高いセキュリティ性が確保できる
世界分散ストレージサービスは、もともとNRIセキュアがASPとして提供していたSecureCube/Secret Share(以下、Secret Share)というサービスを拡張したモノなんです。... 続きを読む

http://cloud.watch.impress.co.jp/docs/column/cloud/20111214_493419.html

2011/11/11

CTC、ハイブリッド型HPC環境を金融機関向けに提供

http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1111/10/news097.html

伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)と日本マイクロソフトは11月10日、両社のデータセンターを連携させた金融機関向けクラウドサービスを開始する と発表した。CTCが運用するHPC(High-Performance Computing)環境と日本マイクロソフトのパブリッククラウドサービス「Windows Azure Platform」の連携で、計算処理量の急激な変動にも対応できるハイブリッドクラウド型のHPC環境を提供するという。
CTCが提供しているHPCソリューションは、CTCのデータセンター内に顧客企業(主に金融機関)のHPC環境を構築し、金融機関などの事業で求められ る高度な計算能力を提供するサービス。だが金融機関で求められる計算量には季節性があるため、従来のHPCソリューションでは繁忙期に合わせて計算リソー スを設定する必要があり、平常時はリソースが無駄になってしまうという問題があったという。 ... 続きを読む

ITmedia -
CTC、ハイブリッド型HPC環境を金融機関向けに提供

2011/11/02

DR対応も!「Build Windows」でわかったAzureの今後

http://ascii.jp/elem/000/000/645/645028/

ルシノビッチ氏がセッション「Inside Windows Azure」で内部を解説

Windows 8は、クラウド側との連携を最初から念頭に置いて開発された。マイクロソフトがクラウドとするのは、Windows Liveの各サービスおよび、Windows Azureで構築されたサービスだ。
Azureは継続的に機能拡張されており、今年に入ってからもさまざまな拡張が行なわれたり、CTPによる機能のプレビューが行なわれている。
まず、Azure自体に関連するアップデートだが、以下のようなものがある。

    • Storage Analytics
    • Storage Geo-replication
    • Service Bus CTP September Release
...

ASCII.jp -
DR対応も!「Build Windows」でわかったAzureの今後

2011/10/26

大規模データの分散処理を実現するHadoopはクラウドでこそ生きる?

http://cloud.watch.impress.co.jp/docs/column/cloud/20111026_486181.html

最近、注目をされているのがビッグデータを処理するHadoopだ。米国で開催されたMicrosoftのデータベースSQL Serverのユーザーカンファレンス「PASS Summit」では、HadoopをWindows ServerやWindows Azureに対応させると発表しているし、OracleもHadoopベースのアプライアンス「Oracle Big Data Appliance」を発表するなど、業界での関心はますます高まっている。 ...中略...

■Hadoopって何?
Hadoopは、もともとGoogleが検索エンジン用に開発したバッチ処理システムだった。このシステムでは、数千ものノードで、ペタバイトクラスのデータが処理できる。ただ、Googleは、Hadoopのコードをオープンにしたのではなく、自社の検索システムを紹介する論文中で、 データ処理のMapReduce、分散ファイルシステムのGoogle File Systemが解説していた。
この論文を見た米Yahoo!のエンジニアが、Yahoo!社内で利用するシステムとしてHadoopの開発を始め、その後コードを公開 した。現在、Hadoopは、Apache Software Foundationに移管され、オープンソースソフトとしてメンテナンスされている。...

クラウド Watch -
大規模データの分散処理を実現するHadoopはクラウドでこそ生きる?

シェアする

Twitter Delicious Facebook Digg Stumbleupon Favorites More