ラベル バックアップ/リカバリ/アーカイブ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル バックアップ/リカバリ/アーカイブ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012/03/16

Bring your backups out of the closet! It's time for 'Tape Pride'

The A Register -
Comment  The tape industry should stop making excuses and instead raise its head with pride. Tape is great for archiving and nothing else comes close. In fact the gap with disk competition is going to widen in tape's favour.
This was the gist of senior ESG analyst Mark Peters' message at Tape Summit in San Francisco, during which a clutch of tape vendors briefed analysts and the press. Tape is not only the best medium for backup, but it is great for archives because its total cost of ownership compared to disk, even if data is deduplicated, is lower. ... 続きを読む

http://www.theregister.co.uk/2012/03/15/tape_pride/

2012/03/12

ITアーキテクトのひとりごと 第44回 「アーカイブ、クラウド、大事なデータを守るのは結局は自己責任に尽きる」

JDSF -

アーカイブ。この意味を深く考えてみる。
一定の歴史的評価、社会的評価を経た絵画、彫刻、文書等をできることなら未来永劫引き継いで残していこうという活動は多くの人の賛同を得ている。だからこそ、政府、非政府、民間の各種組織で(まだ不足しているかも知れないが)膨大な費用がそこに投じられている。

現代では、サイエンスの領域でも膨大なデータの蓄積が行われ、未来に備えてアーカイブが行われている。これらデータの収集には膨大な費用を 要する。美術品の制作に大金持ちのスポンサーが出したであろう金額の10倍、100倍の費用を要していると思われるが、その活用に備えたアーカイブと利用 システムにも膨大な費用を要する。それらの費用に見合う活用が出来ているのかを評価するのも難しい。投下された費用は膨大だ。

絵画、彫刻等では一定の歴史的評価を経たものが保存されているが、不幸にも、そのような評価を受けないもの、評価に値しないとされたもの は、ただただ朽ちていくだけだ。サイエンスの領域では、どんな科学的な探索をするのか、データ収集の前に、一定の評価を経ないといけない。膨大な費用が予 想されるからだ。
... 続きを読む

http://www.jdsf.gr.jp/backup/mail/it44.html

クラウド視点で考えるバックアップの現実解

キーマンズネット -
クラウドバックアップサービスが欧米で普及し始めた。かつては中小企業向けの選択肢として考えられていたが、今では一部の大企業も利用し始めているという。では日本ではどうか。
データストレージ市場の発展やユーザ/会員への啓蒙などを目的として様々な活動を展開しているジャパンデータストレージフォーラムのデータ・マネジメント・ソリューション部会メンバーに現在の動向と将来の展望をお伺いした。
立ちはだかる様々な課題

Question-
ジャパンデータストレージフォーラム(JDSF)では、Storage Magazine誌の翻訳記事をメールマガジンで配信したり、Webサイトに公開したりするなどして、クラウドバックアップサービス(以下、クラウドバッ クアップ)の可能性や将来性を提示しています。日本におけるクラウドバックアップの現在の動向をお聞かせ下さい。

Answer -
【池田】JDSFのデータ・マネジメント・ソリューション部会は、データ保護やバックアップなどをテーマに部会を開いて国内の現状や課題を議論しています。クラウドバックアップについても議論していますが、Storage Magazine誌で紹介されているような先進的な事例は、日本ではまだ少ないのが現状です。課題もいろいろあります。
... 続きを読む

http://www.keyman.or.jp/at/server/backup/30004506/

2012/02/22

【技術資料】クラウド時代のバックアップ手法〜事業継続とIT統制のためのデータ保護〜

データ保護という課題は、アプリケーションの複雑化、非構造化データの爆発的な増大を背景に、DRや、SOX法準拠のIT統制への対応といった「ビジネスの継続」と密接に関連するようになりました。
注目される「CDP」=「Continuous Data Protection」に要求される3つの要件について解説します。

「クラウド時代のバックアップ手法」
http://www.micassoc.co.jp/techdocs/cdp_backup.html


CDPシステムの一例: プロテクトされるサーバボリュームとバックアップターゲットとしてのシステム環境


1.はじめに
2. バックアップの課題 - Disaster RecoveryとSOX法
3. Snapshotバックアップ
4. そして、CDP
icon5. CDPの進化ー圧縮と重複排除
5.1 データの圧縮
5.2 重複排除( Deduplication )
1) ファイルレベルの重複排除
2) ブロックレベルの重複排除
icon6. CDPシステム
6.1 ネットワークでのデータ保護
6.2 CDPバックアップデータのレプリケーション
6.3 バックアップデータからのデータクリエーション
icon7.まとめ
iconダウンロード


 全文は以下のリンクよりお読みください
「クラウド時代のバックアップ手法」
http://www.micassoc.co.jp/techdocs/cdp_backup.html

2012/02/17

Big data requires different thinking for backup and recovery

Voice+Data -

Big data is here to stay, but how will organisations cope with this ever-increasing explosion of information, which is unstructured and streams in from different sources?

Phil Sargeant, Research VP for the Data Centre, Technology for Gartner, commenting on big data, said, “Big data for one company is […] relative to another company. For example one company might think 1 terabyte of data is big data, whilst another will think 1 petabyte of data is big data. So it’s all relative. ... 続きを読む

http://www.voiceanddata.com.au/articles/51382-Big-data-requires-different-thinking-for-backup-and-recovery-

2012/02/15

データ復旧計画を崩壊させる10の要因--いざというときに顔面蒼白にならないために

ZDNet -
わたしは「失敗は百万に1つの確率」のシナリオでは、ダメージが最大になるときに問題が起きるということを学んだ。データ復旧計画がその好例だ。わ たしは、よくできた計画が小さな、あるいは大きな間違いで崩れてしまうのを見ている。この記事では、データ復旧計画を崩壊させる10の問題を挙げ、問題の あるシナリオにどう対処すべきかを示すことにする。
1.バックアップの不良  
システムの運用状況をオンラインに復旧するのが絶望的になったときに、バックアップデータに問題があるのを発見することほど落ち込むことはない。... 続きを読む

http://japan.zdnet.com/it-management/sp/35014065/

Big Data Backup: 10 Questions Enterprises Should Ask About Deduplication

Data Storage -
Only a few years ago, data deduplication was a separate feature made available as an option for enterprise storage systems, mostly in the backup and archiving sectors. Subsequently, it has found new uses in cloud gateways, pairing down unnecessary blocks of data before it even gets to an array or virtual tape library. Now, as it becomes a taken-for-granted pre-integrated feature of unified computing systems, added awareness about how this can be most efficiently used is needed. This presentation takes a fresh look at some questions storage or IT managers should ask their storage vendors. Sepaton CTO Jeff Tofano is eWEEK's resource for this information. Sepaton's storage software is scalable for large workloads and runs on commodity hardware. ... 続きを読む

http://www.eweek.com/c/a/Data-Storage/Big-Data-Backup-10-Questions-Enterprises-Should-Ask-About-Deduplication-644468/

2012/02/07

バックアップ時間を6分の1に短縮したジャパネットたかた

CIO Online -
ストレージ効率化へのイノベーションを提供
今日の多くの企業を悩ませているのが、データ爆発の問題である。ソーシャル・メディアに掲載された投稿、スマートフォンから発信されるツイートやGPS 信号、オンライン購入による処理レコードなど、これまでとは比較にならない規模と速度でデータの発生源が増殖し、社会の隅々にまで広がっている。こうした データの発生源の多様化は、企業にも波及しており、企業内の情報量は18~24カ月ごとに倍増するようになった。その結果、ストレージ容量への要求は年率 約60%増加している(米国IBMの調査よる)という。ちなみに、このままのペースでデータが爆発していくと、5年後のデータ保有量は10倍に膨らむことになる。
... 続きを読む

http://www.ciojp.com/technology/t/29/%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B8%EF%BC%8F%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E7%AE%A1%E7%90%86/10674/%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E6%99%82%E9%96%93%E3%82%926%E5%88%86%E3%81%AE1%E3%81%AB%E7%9F%AD%E7%B8%AE%E3%81%97%E3%81%9F%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%91%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%9F%E3%81%8B%E3%81%9F

2012/02/06

データの長期保存に役立つアーカイブを解説した3つのホワイトペーパー

TechTargetジャパン データセンター  −
見積もりや受発注、電子メールなど業務上で日々発生するデータは、企業の重要な資産だ。そのため、人的なミスやハードウェアの故障、自然災害などによる消失を防ぐデータ保護対策が求められる。ストレージにおけるデータ保護対策は、その目的によって大きく「バックアップ」と「アーカイブ」の2つに分けられる。
システム運用の継続性を目的とするバックアップに対して、アーカイブは法規制などで求められる長期にわたるデータ保存を目的としている(関連記事:“アーカイブ”をバックアップと混同するなかれ)。特にアーカイブは、企業の内部統制やコンプライアンス(法令順守)を推進する際に重要な意味を持つ。 ... 続きを読む

http://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/1202/03/news02.html

2012/02/01

高速データ共有と事業継続を実現する システムパッケージ CLASTOR2100-BCP

MIC Associates -
高速ファイル共有サーバー、ブロックレベルバックアップサーバーをパッケージしたビジネス継続を協力に支援するシステム

エムアイシー・アソシエーツ株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役:藤井 道雄)は、高速データ共有とデータバックアップでビジネス継続を支える システムパッケージ CLASTOR2100-BCPの発売を本日2012年2月1日より開始いたします。
CLASTOR2100-BCPは10Gbイーサネットを持つ高速ファイルサーバーと、そのデータ変更をブロックレベルで継続的に保存する高速 バックアップサーバーの統合システムです。過去のデータを簡単に再生し、万一のシステム障害時でも迅速にデータを復旧することができる、内部統制と事業継 続を可能にするシステムです。... 続きを読む



http://www.micassoc.co.jp/clastor2100/CLASTOR2100-BCP.html

2012/01/31

運用管理とバックアップとクラウド

Computerworld-
■運用管理とバックアップ

筆者の同僚は、「IT運用管理とはバックアップのことである」と言い切った。もちろん冗談だが、バックアップがITシステムを運用する上で非常に重要な業務であることには違いない。
バックアップの難しさを、思いつくままに上げてみよう。

    • 時間がかかる(システムが扱うデータ量は年々増加している)
    • バックアップ頻度を決めるのが難しい(OSの構成ファイルと、日々更新されるデータでは扱いが違う)
    • 確認が難しい(完全な復元テストには、サーバーが1セット余分に必要)
    • バックアップの保存先の選定が難しい(近くにあると復元が容易だが、遠くにあったほうが大規模災害に強い)
    • バックアップ装置やメディアが高価(というより、ハードディスクの値段が安すぎる)
■クラウドへのバックアップ ... 続きを読む

http://www.computerworld.jp/blogs/d/201578/%E9%81%8B%E7%94%A8%E7%AE%A1%E7%90%86%E3%81%A8%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%81%A8%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%83%89

2012/01/26

アマゾン、サーバーのデータをクラウドにバックアップするサービス開始

日本経済新聞 -
米アマゾン・ウェブ・サービス(AWS)は2012年1月25日、企業内データセンター(オンプレミス)で運用するサーバーのデータをAWSのクラウドに自動バックアップするサービス「AWS Storage Gateway」を開始した。AWSは、汎用のPCサーバーをストレージ装置として利用可能にするソフトを、ユーザーに有償で配布する。このストレージ装置に保存したデータは、AWSのストレージサービス「Amazon S3」に自動的にバックアップされる。


AWSは「AWS Storage Gateway Appliance」というソフトを、VMware ESXi 4.1形式の仮想マシンイメージとしてユーザーに配布する。このソフトをインストールしたPCサーバーは、最大12Tバイトのストレージ容量と12個の ディスクボリュームが管理可能なストレージ装置として利用可能になる。... 続きを読む

http://www.nikkei.com/tech/business/article/g=96958A9C93819499E0E7E2E0E28DE0E7E2E3E0E2E3E0E2E2E2E2E2E2;p=9694E3EAE3E0E0E2E2EBE0E7EBEB

2012/01/18

【クラウド特捜部】 2012年はクラウドストレージに注目〜その利用法の広がりを見る

クラウド Watch -
昨年は、東日本大震災や電力不足による停電などにより、クラウドに関する注目が一気に集まった。社内でサーバーを運用している場合、停電時にサーバーが運用できなくなるというデメリットがあるからだ。
しかしクラウドサービスを利用すれば、停電によってサーバーがダウンする確率は小さくなる。それは、クラウドを運用している多くのデータ センターでは、自家発電設備を用意しているため。ずっと停電が続くような場合はともかくとして、ある程度の期間であれば、停電が起こってもセンター内の機 器の運用が続けられる。
 ただ、実際に自社のシステムを一気にクラウドへ移行することは難しい。そこで、注目されてきたいのが、データ保存環境をクラウドへ移動させる、クラウドストレージだ。今回は、このクラウドストレージを活用するソリューションなどを紹介していく。... 続きを読む

http://cloud.watch.impress.co.jp/docs/column/cloud/20120118_504985.html

2012/01/17

大塚商会、大容量ファイルサーバを遠隔バックアップ--ネット回線を経由

ZDNet -
大塚商会は1月16日、大容量のデータを遠隔地にバックアップする「TWIN NASリモートバックアップサービス」の提供を開始した。同社が企業向けに提供しているファイルサーバ「TWIN NAS」のデータを同社のデータセンターにバックアップする。
同社は2010年からTWIN NASの販売を開始。最近では事業継続計画(BCP)対策として遠隔地にデータを保管したいという需要が高まってきているという。TWIN NAS自体のバックアップ機能は、同じフロアなど同一LANの中でのバックアップであることから、遠隔地へのバックアップを提供する。... 続きを読む

http://japan.zdnet.com/it-management/analysis/35013121/

2012/01/16

コスト半減!中央物産はBarracuda Backup Serviceを選択

ASCII.jp -
岐阜県中津川市に本社を構える中央物産は社内サーバーのデータ保護のため、クラウドバックアップを容易に実現 するバラクーダネットワークスの「Barracuda Backup Service」を導入した。製品導入の背景や効果について、中央物産と導入担当の東海業務ソフトの担当者に聞いた。

東海大地震のリスクを想定したDRを当初から導入
中央物産は、冷媒用断熱被覆銅パイプのOEM製造で高い国内シェアを誇る企業で、最近ではウレタン加工や新規事業である電動アシスト自転車やバッ テリ関連にも力を入れている。また、「GLOBAL COMPANY 中津川から世界へ 世界から中津川へ」を合い言葉にしたグローバルカンパニーを標榜し、海外への投資を積極的に進めているのも大きな特徴。
... 続きを読む

http://ascii.jp/elem/000/000/660/660883/

2012/01/13

Dell、重複排除機能を備えたバックアップストレージ「DR4000」など発表

ITpro -
米Dellは現地時間2012年1月11日、デデュプリケーション(重複排除)機能を備えたバックアップストレージ「DR4000」をはじめとする 企業向けストレージ製品を発表した。これら製品により、適切なデータを適切なストレージに適切なコストで保管することを目指すストレージ戦略「Fluid Dataアーキテクチャ」の推進を図る。  DR4000は大企業の支社・部門や中小企業での導入を想定した製品で、ディスクベースのバックアップの性能と信頼性を維持しつつ、同社が買収した米Ocarina Networksのデータ圧縮および重複排除技術を統合した。... 続きを読む

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20120112/378353/

2012/01/11

日立ソリューションズ、プライベートクラウドを代替サーバーに利用するDRソリューション

クラウド Watch -
株式会社日立ソリューションズは10日、ファルコンストア・ジャパン株式会社(以下、ファルコンストア)とバックアップ・リカバリ製品群 「FalconStor Version7 プロダクトスイート」に関する販売代理店契約を締結したと発表した。またこれに伴い、ファルコンストア製品と自社のプライベートクラウド 「SecureOnline 出前クラウドサービス」を組み合わせたディザスタリカバリ(DR)ソリューションを1月11日より提供開始する。価格は個別見積もり。... 続きを読む

http://cloud.watch.impress.co.jp/docs/news/20120110_503302.html

JEITAテープストレージ専門委員会コラム「コンピュータ用テープによるデジタルデータの長期保存のすすめ」

JDSF -
−日本写真学会主催 写真アーカイブセミナーでの講演より−
デジタルデータの歴史はデジタルコンピュータの歴史と言っても過言ではない。そのデジタルコンピュータと共に記録メディアとして共に進歩を続けてき た磁気テープは大容量で長期保存に適したメディアとして現在も広く使われている。今回のコラムでは、先日11月1日から2日間開催された日本写真学会主催、写真アーカイブセミナーでの講演内容を紹介する。

歴史的に価値のある写真から、家族とのスナップショット、それぞれの価値の基準は様々だが大切な写真をできるだけそのままの状 態で将来まで残したいという気持ちは誰にでもあるものである。現在は銀塩写真からデジカメに、フィルムからビデオテープさらには半導体に記録するところ まで進んだ画像のデジタル保存だが、進む高解像化、手軽にコストを気にせずに撮影することができる環境などの背景から、際限なく拡大するファイル数とその 容量、これをどうやって長期に保存していくのかはあまり悠長に構えていられない大きな課題であろう。... 続きを読む 

http://www.jdsf.gr.jp/backup/JEITA/2011/jeita12.html

2011/12/26

NEC、NetBackupと重複排除ストレージを連携させて差分合成を高速化

ITpro -
NECは2011年12月21日、データバックアップを効率化するシステム製品「スマートバックアップソリューション」を発表した。NECのバックアップ用NASストレージ「iStorage HSシリーズ(HYDRAStor)」(写真)と、シマンテックのバックアップソフト「Symantec NetBackup」を組み合わせ、リストア時間を短縮できるようにした。12月28日に出荷する。価格は450万円(税別)から。  ... 続きを読む

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20111222/377243/

2011/12/22

ストレージバックアップを効率化する新ソリューション、NECとシマンテックが提供

ITmedia エンタープライズ -
NECとシマンテックは12月21日、ストレージバックアップソリューション「スマートバックアップソリューション」を共同開発したと発表した。NECが同日から販売を開始した。
スマートバックアップソリューションは、シマンテックのバックアップソフト「Symantec NetBackup」が持つOpen Storage Technologyという機能と、NECのディスクバックアップストレージ「iStorage HSシリーズ」を組み合わせたもの。 ... 続きを読む

http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1112/21/news065.html

シェアする

Twitter Delicious Facebook Digg Stumbleupon Favorites More