ラベル Apple/Mac の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Apple/Mac の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012/03/02

アップルの次期OS X「Mountain Lion」開発者向けプレビュー版--注目の新機能を解説

CNET -
AppleのOS Xの最新バージョンである「Mountain Lion」では、「iOS」に搭載されている数多くの機能が使えるようになるだけでなく、新たなセキュリティ機能とともに、さらなるユーザーエクスペリエンスの統合も実現されている。

Appleの製品について語る際に「エコシステム」という表現が出てくるのには、ちゃんとした理由がある。

実際のところ同社はここ数年、どのApple製品でも同じユーザーエクスペリエンスが得られるという構想の実現に向けて歩を進めてきた。そして今では、「iPad」や「iPhone」「iPod touch」間でのユーザーエクスペリエンスがiOSによって統合され、MacもOS Xの最新バージョンによってさらなる統合への道を突き進もうとしている。... 続きを読む

http://japan.cnet.com/news/commentary/35014510/

2012/02/28

Apple が クリーン・パワー DC を推進する、5つの理由を分析する

Aglie Cat - in the cloud

Seemingly all of a sudden Apple is charging ahead with one of the most aggressive clean power projects for a data center in the U.S. Apple is planning on building a 20 MW solar farm and a 5 MW fuel cell farm at its massive data center in Maiden, North Carolina. Now the real question is why?
何の前触れもないように思えるが、Apple はアメリカでも最も積極的な試みとして、データセンターにおけるクリーン・パワー・プロジェクトに取り組み始めた。Apple は Maiden, North Carolina の大規模なデータセンターにおいて、20 MW のソーラー・ファームと、5 MW の燃料電池ファームの、構築を計画している。 そして、いま、ほんとうに知りたいのは、その理由である。  ... 続きを読む

 http://agilecat.wordpress.com/2012/02/27/apple-が-クリーン・パワー-dc-を推進する、5つの理由を/

2012/02/20

今夏登場する次期『OS X』、その特徴は

WIRED.jp -
米Apple社は、『Mac OS X』の次期バージョン『OS X Mountain Lion』を2012年夏にリリースする。『Mac』と『iOS』デバイスの連携をさらに進める等、さまざまな新機能を紹介。

米Apple社は、『Mac OS X』のアップグレード周期を大幅に短縮したようだ。『OS X Lion』のリリースからわずか7カ月後の2月16日(米国時間)、同社はOS Xの次期メジャーバージョンを2012年夏にリリースすることを発表した。

『OS X Mountain Lion』と名付けられた新しいOSには、メッセージ、メモ、リマインダーなど、『Mac』を『iOS』にさらに近付ける機能が搭載される。『Mac Developer Program』に登録している開発者には、最初の開発者プレビュー版がすでに公開されている。 ... 続きを読む

Apple、次期OS「Mountain Lion」の開発者プレビューを公開、正式版は今夏

ITpro -
米Appleは現地時間2012年2月16日、次期パソコン向けOS「OS X Mountain Lion」の開発者向けプレビューをリリースした。同社のクラウドサービス「iCloud」の統合強化やミニブログサービス「Twitter」との連携など、「iPadで人気の機能をMacにもたらし、OS Xの革新を加速させる」としている。

Appleの開発者プログラム「Mac Developer Program」の会員は同日よりOS X Mountain Lion開発者向けプレビューにアクセスできる。一般ユーザーに対しては2012年夏の終わり頃にアプリケーション配信サイト「Mac App Store」を通じてアップグレート配信を始める予定。 ... 続きを読む

2012/02/17

光のスピードで、Mac OS Xも進化――“Mountain Lion”は、未来へと駆け上がる (1/3)

ITmedia +D モバイル -

スマートフォン/タブレット市場がそうであるように、今やPC市場もAppleがけん引役になっている。PCの世界における技術革新や新たなユーザー体験の多くをAppleが生み出し続けており、「MacBook Air」や「iMac」など同社のラインアップは、PC市場を成長させる原動力になっている。
PC市場におけるAppleの存在感と貢献の大きさは、数字にも表れている。Appleは直近の四半期に520万台のMacを販売しており、Mac OS搭載機の市場規模は約6300万台に達した。さらに注目すべきは成長率だろう。Macはこの四半期に対前年比26%の成長をしているが、他のPC市場の成長率は0%である。このような傾向はここ数年ずっと続いており、過去23四半期を通じて、MacはPC市場の平均よりも高い成長率を維持している。利益率の面で見ても、AppleのMacは、Windowsを搭載する他のPCよりも上だ。... 続きを読む

http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/1202/16/news111.html

2012/02/07

アップル、イスラエルのフラッシュメモリ・ベンチャー買収に向けて交渉

WirelessWire News -
 これはカルカリスト(Calcalist)というイスラエルの経済紙が現地時間13日に報じたもので、これに依拠する形で複数の英語メディアがこの 話題を採り上げている。これらの報道によると、買収額は4〜5億ドルになるとされており、これが実現した場合アップルにとっては2008年のP.A. Semiなどと並ぶハードウェア関連の大型買収となる。
アノビットはマルチレベルセル(Multi Level Cell:MLC)のSSDに利用されるコントローラー・チップを開発しているが、このチップを採用したSSDでは記録容量を引き上げられるほか、性能や 信頼性の向上も可能になるという。たとえば同社が9月に発表した「Genesis 2」というシリーズのSSD製品の場合、同社のMemory Signal Processing(MSP)2020 というコントローラーチップが使われており、データ記憶容量は100GB〜800GB、、読み込み/書き出し速度はそれぞれ540MB秒/510MB秒、 さらに書き換え(書き込み/消去)可能な回数の上限は5万回以上と通常のMLC SSDにくらべて一桁多いものとなっているという。
現在これらの製品は、とくに耐久力の高さなどが求められるエンタープライズ向けのNASやクラウド用ストレージに主に使われているが、アノビットで は同社のMSP技術を使うことでコンシューマ向けのより安価なNANDフラッシュメモリーをこうした用途に利用することができると説明している。... 続きを読む

http://wirelesswire.jp/Watching_World/201112141139.html

アップル、イスラエルの新興SSDメーカーを買収

Computerworld -
Reutersの記事に よると、米国Appleは1月11日、イスラエルの新興メーカーであるAnobit Technologiesの買収を認めたという。Anobit Technologiesは、独自技術に基づきデータセンター向けSSD(Solid State Drive)を製造している。
イスラエルのメディアが、AppleがAnobitを約5億ドルで買収したと繰り返し報道するなかで、当のAppleおよびAnobitは今回の買収に関するコメントを控えてきた。
Appleは1月後半に発表する四半期収支結果において、買収契約の存在を明らかにしなければならない。Reutersの記事には、Appleの広報担当者は買収の事実を認めたものの、Anobitを取得してどうするのかは詳しく語らなかったとある。... 続きを読む

http://www.computerworld.jp/topics/614/Apple%E3%82%A6%E3%82%A9%E3%83%83%E3%83%81/201450/%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%AB%E3%80%81%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%82%A8%E3%83%AB%E3%81%AE%E6%96%B0%E8%88%88SSD%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%92%E8%B2%B7%E5%8F%8E

2012/02/06

Lion時代の「Windowsファイル共有」のキホン

builder -
OS X Lionがアップデート、バージョン10.7.3の配布が開始された。ヘブライ語やタイ語など8つの言語サポートを追加したほか、Windowsファイル共有に関する互換性向上など、信頼性向上に重点を置いたアップデートとなっている(リンク)。
Windowsファイル共有といえば、以前当コラムでも取り上げたとおり(リンク)、LionではSambaの採用を止め、独自開発の互換品に置き換えられた。しかしシームレスな移行とは行かず、アクティブディレクトリ未導入の環境はネットワークアカウントで接続できない、スキャナのサポートが未実装、といった問題点が報告されている。... 続きを読む

http://builder.japan.zdnet.com/os-admin/os-x-lion11/35013738/

2010/08/26

Apple Mac OSX のためのSANファイル共有

Macプラットフォームの高性能システムとして、「高速SANファイル共有ソフトウエア metaSAN」をもちいた、一般的なSANの構成例をご紹介いたします。

metaSAN(メタサン)」は、複数のコンピュータからSAN内の同時ファイル共有を可能にするクロスプラットフォームファイル共有ソリューションです。


「Apple Mac OSX のためのSANファイル共有」構成は、下記ウエブページからも内容をご覧いただけます。http://www.micassoc.co.jp/casestudy/macosx_san.html

metaSANで構築したSANシステムの特徴は、高速ファイバチャネルネットワーク上で複数のXserveや MacProが、metaSANを介し、SANストレージのファイルにブロックレベルでアクセスすることができると言う点にあります。

一元管理された高速なストレージに複数のクライアントが直接読み書きできるため、生産性が大幅にアップし、無駄のない効率のよいシステムが構築できます。
また、metaSANはWindows、Mac OS X、 Linux ユーザでファイル共有が可能です。Windows、 LinuxユーザがリアルタイムにHFS+ボリューム内のデータを読み書きできます。勿論、NTFSボリューム内のデータをMacユーザが読み書きすることもできます。

クリックで拡大


 【1】SANストレージ
metaSANは、Mac、Windowsのネイティブなファイルシステムをサポートしています。
Mac OS XでSANボリュームを管理させる場合は、HFS+でボリュームを作成します。

【2】Mac OS X SANメンバー
SANにダイレクトに接続される複数のクライアントmetaSAN をインストールします。
metaSANは、複数のクライアントが共有するSANボリュームのファイルに対し、ブロックレベルでアクセスさせる排他制御を行う「メタデータコントローラ」が基本的なアーキテクチャーです。
1 台のコンピュータがメタデータコントローラとなり、SANボリュームに対するアクセス管理を行います。

【3】メタデータコントローラ
metaSANは、専用のメタデータコントローラを設置しなくても、SANメンバーの内の1台がメタデータコントローラとして機能しますが、24/365 オペレーションを要するミッションクリティカルなシステム等では専用のメタデータコントローラの設置をお勧めします。
また、メタデータコントローラとあわせ、フェイルオーバー専用のバックアップメタデータコントローラを設置することで、より安全に安心してご利用いただくシステムが構築できます。

【4】ファイバチャネルスイッチ
XRSストレージファミリーは、4台までのクライアントを直接SAN接続させることが可能ですが、それ以上の構成が必要な場合は、ファイバチャネルスイッチを経由して高速なネットワークを構築させます。

【5】イーサネットスイッチ
複数のクライアント間の排他制御は、イーサネットを介して行われます。
高速なSANファイル共有環境をより最適な環境で管理させるためには、metaSAN専用の独立したネットワーク環境を構築されることをお薦めします。

【6】LAN フリーバックアップ
SANのボリュームのバックアップは、ネットワークに繋がれたバックアップサーバ/テープライブラリやNAS(NDMPプロトコル)で行なわれるのが一般的です。
しかし、metaSANを使うことで、任意のクライアントにローカルドライブと同様にマウントされているSANボリュームを直接バックアップすることができます。そのため、ファイバチャネルを利用した高速のバックアップやリストアが可能で、ネットワークを介したデータ移動を回避することができます。また、 バックアップサーバアプリケーションに必要なコスト(百万から数百万円)を削減することができます。

構成機器などの詳しい情報はこちらのぺージをご参照ください。
http://www.micassoc.co.jp/casestudy/macosx_san.html

2010/06/18

MAC 構成例 同一筐体にSAS HDとSATA HDを混在とは

XRS RAIDストレージシステムは、筐体内で、SASSATAのHDDを混在して搭載することが可能です。メインで使用するストレージエリアにはSAS HDDを搭載し、バックアップのエリアには、SATA HDDを搭載することで、同一筐体内でもコストパフォーマンスに優れた環境構築を行うことが可能です。


その他の構成例
シングルコントローラ/シングルパ ス接続
シ ングルコントローラ/シング ルパス/2 ホスト接続
デュアルコントローラ/シング ルパス /4 ホスト接続
デュアルコントローラ /シングルパス/4 ホスト接続/SAN Switch
OS X Multi-Path対応構成
同一筐体内 でSAS HDとSATA HD混在

MAC構成例 OS X Multi-Path対応構成とは

マルチパス構成とは、下図のようにデュアルコントローラ仕様のストレージXRS F6412E)など、2つ以上のホストインタフェースを持つストレージデバイスを複数の物理パス経由で Xserve や Mac Proに接続できるようにすることです。
複数のパスは 論理的に仮想化され、パス間で通常の I/O をロードバランシングします。また、あるデータパスに障害が発生した場合でも、瞬時に代替えのパスでデータ転送を継続することができる機能です。このマルチパス構成を活かすことで、システムの性能向上と、可用性を高めることができます。


その他の構成例
シングルコントローラ/シングルパ ス接続
シ ングルコントローラ/シング ルパス/2 ホスト接続
デュアルコントローラ/シングルパス /4 ホスト接続
デュアルコントローラ/シングルパス/4 ホスト接続/SAN Switch
OS X Multi-Path対応構成
同一筐体内 でSAS HDとSATA HD混在

2010/06/17

Mac構成例 デュアルコントローラ/シングルパス/4 ホスト接続/SAN スイッチ

下図のように、デュアルコントローラ仕様のストレージXRS F6412E)にFCスイッチを経由し接続することで、4Gb FCのバス帯域を800MBまでフルに活用できる環境構築を可能とする他、冗長化させた構成を組む事も可能です。
また、ホスト側の接続をデュアルパスの構成で接続することで、より冗長性のあるSAN環境の構築が実現します。
さらに、FCスイッチのポート数を増設すれば、スケーラブルに環境を構築することが可能です。

その他の構成例
シングルコントローラ/シングルパ ス接続
シングルコントローラ/シング ルパス/2 ホスト接続
デュアルコントローラ/シングルパス/4 ホスト接続
デュアルコントローラ/シングルパス/4 ホスト接続/SAN Switch
OS X Multi-Path対応構成
同一 筐体内 でSAS HDとSATA HD混在

Mac構成例 デュアルコントローラ/シングルパス/4 ホスト接続

下図のストレージXRS F6412E)のコントローラは、1つのコントローラ当り4GB FCポートが2ポートあるので、デュアルコントローラ仕様にすることで、4つのポートが確保できます。
G5以上のMacにATTO HBAを組み込み、図のように、コントローラのそれぞれのポートに、A/B/C/Dの4台までのホストにFCスイッチを経由することなく、直接接続することが可能です。

その他の構成例
シングルコントローラ/シングルパス接続
シングルコントローラ/シングルパス/2 ホスト接続
デュアルコントローラ/シングルパス/4 ホスト接続
デュアルコントローラ/シングルパス/4 ホスト接続/SAN Switch
OS X Multi-Path対応構成
同一 筐体内 でSAS HDとSATA HD混在

2010/06/16

Mac構成例 シングルコントローラ/シングルパス/2 ホスト接続とは

下図のストレージXRS F6412E)コントローラは、1つのコントローラ当り4GB FCポートが2ポートあります。
G5以上のMacにATTO HBAを組み込み、図のように、C0P0⇔Aホスト、C0P1⇔BホストへFCケーブルを接続することで、シングルコントローラ仕様でも、2つのホストに 接続することが可能です。

その他の構成例
シングルコントローラ/シングルパス接続
シングルコントローラ/シングルパス/2 ホスト接続
デュアルコントローラ/シングルパス/4 ホスト接続
デュアルコントローラ /シングルパス/4 ホスト接続/SAN Switch
OS X Multi-Path対応構成
同一 筐体内でSAS HDとSATA HD混在

MAC構成例 シングルコントローラ/シングルパス接続とは

下図のストレージXRS F6412E)コントローラは、1つのコントローラ当り4GB FCポートが2ポートあります。
シングルパス接続の場合は、G5以上のMacにATTO HBAを組み込み、1対1で接続させます。



その他の構成例
シングルコントローラ/シングルパス接続
シングルコントローラ/シングルパス/2 ホスト接続
デュアルコントローラ/シングルパス/4 ホスト接続
デュアルコントローラ/シングルパス/4 ホスト接続/SAN Switch
OS X Multi-Path対応構成
同一 筐体内でSAS HDとSATA HD混在

シェアする

Twitter Delicious Facebook Digg Stumbleupon Favorites More