ラベル ビックデータ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ビックデータ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012/03/30

米政府がビッグデータ活用の取り組みを立ち上げ、約2億ドルを投じる

ITPro -
米科学技術政策局(OSTP)は現地時間2012年3月29日、ビッグデータ活用の取り組み「Big Data Research and Development Initiative」を発表した。米政府は2億ドル以上を同取り組みに投じる。
同取り組みでは、複雑で大規模な電子データから知識と洞察を抽出する能力を強化することにより、理工学における研究の加速、国内安全保障の強化、教育お よび学習の改革を実現することを目指す。大容量のデジタルデータを収集、保存、管理、分析および共有するためのツールと技術の向上を図る。... 続きを読む

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20120330/388297/

2012/03/29

ビックデータ時代を支えるストレージエンジニアのスキル指標~新プログラムCompTIA Storage+ Powered by SNIA認定資格 日本語試験の提供開始~

CNET -
2012年3月29日 東京

報道関係 各位

ビックデータ時代を支えるストレージエンジニアのスキル指標
~新プログラムCompTIA Storage+ Powered by SNIA認定資格 日本語試験の提供開始~

CompTIA日本支局(本部:米国イリノイ州/日本支局長 清水 秀彦)は、ストレージのネットワークおよび情報管理に携わるITエンジニア向けの新しい認定プログラム「CompTIA Storage+ Powered by SNIA認定資格」の日本語試験を2012年3月30日より開始することを発表しました。
ワールドワイドのIT業界団体であるCompTIAでは、認定プログラムを通しIT業界に携わる人材の育成を支援しています。CompTIA認定資格は、 ワールドワイドで提供されているベンダーニュートラルの認定資格として認知されており、150万人以上の方に取得されている認定資格です。(2012年3 月現在)
CompTIAでは、将来的にエンジニアのニーズが高くなるIT分野での人材育成を促進するため、新たな認定プログラムの提供を続けています。  ... 続きを読む

http://japan.cnet.com/release/30017066/

2012/03/26

ビッグデータの特徴とシステム構築手順の全体像 - ビッグデータのシステムデザイン

ITpro -
「ビッグデータ」という言葉が頻繁に聞かれるようになった。さまざまなデータをビジネスに活かす期待が高まる一方、システム担当者向けの記事は少な いという印象だ。よく取り上げられるのはHadoopやNoSQLといった大量データの分析処理技術に関するトピックである。だがそれでは、ビッグデータ を支えるシステムの一部しか見ていない。
ビッグデータとして想定されているものの中には、POSや取引データなどのビジネスデータに加え、センサーデバイスやソーシャルネットワーク (SNS)など、従来の情報システムが取り扱わなかったデータが含まれている。そうしたデータは、従来のデータと特性が明らかに異なる。

そのため、大量データの分析処理だけでなく、データ収集方法やデータベースへの格納方法においても、システム担当者が新たに取り組まなければならない課題は多い。
本連載では、「ビッグデータのシステムデザイン」と題し、データの「収集」から「分析」に至る各技術要素と課題について、システムアーキテクトの視点から概観する。第1回は「ビッグデータの特徴」と、「ビッグデータ処理の全体システムアーキテクチャー」を解説する。 ... 続きを読む


http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20120312/385902/

2012/03/23

「非構造化データと構造化データの融合目指す」、日本オラクルのビッグデータ戦略

ITpro -
日本オラクルは2012年3月22日、ビッグデータマネジメント分野に関する同社の戦略について、記者説明会を開催した。同社は、文書や画像などの「非構造化データ」と、既存のRDBMSが扱う「構造化データ」を融合させて活用できる製品群を提供していく方針だ。  米オラクルは昨年、「Oracle OpenWorld 2011」で「Oracle Big Data Appliance」を発表した。本アプライアンスは、Hadoopディストリビューション「Cloudera CDH 3」やオープンソースのデータベースエンジン「Berkeley DB」をベースにした「Oracle NoSQL Database」、統計解析言語「R」といった、非構造化データの蓄積処理や分析に必要なソフトウエア群で構成する。また、Hadoop環境から Oracle Databaseにデータを取り込める「Oracle Loader for Hadoop」などのコネクターも備える。... 続きを読む

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20120322/387647/

2012/03/22

大規模データ技術の現状と今後の方向性

InfoQ -
クラウドコンピューティングを前提とした大規模データ技術が利用可能となってきています。ここではBig Dataという適用分野の側面ではなく、データベース技術やアプリケーションアーキテクチャーの視点で、現在どのように技術が発展してきているかを解説します。

技術背景
大規模な分散システムは、ネットワーク、サーバ、ストレージなどのハードウェアの革新とコモディティ化、それらの運用技術の発展により利用可能とな りました。その上で、大規模データ技術は、従来のRDBを中心とした技術に加えて、クラウドコンピューティングで利用可能となった大規模な分散システムの 技術の台頭により、急激に発展しました。大規模データ技術の発展にはこうした背景があることは確かなのですが、一方では、Web 2.0から続くビジネス的な背景も大きく影響しています。... 続きを読む

http://www.infoq.com/jp/articles/Data_201203

2012/03/21

第2回 ビッグデータは日本企業の競争力をどう変えるか - ビッグデータで日本のITは活性化するか

ITpro  -
ビッグデータの活用で名前が挙がる企業は、国内外を問わず、Web系の企業が多い。海外であれば、米グーグル、米アマゾン、米フェイスブック。国内 であれば、ヤフー、リクルート、楽天、クックパッド、あるいはグリー、ディー・エヌ・エー(DeNA)といったソーシャルゲーム会社だ。
Web系企業が多いのには、もちろん理由がある。まず、こうした業態ではクリック・ストリーム・データ(訪問者のアクセスログ)や検索ログ、購買履歴な ど、分析対象となるデータ取得が容易だ。また、HadoopやNoSQLデータベースなど、ビッグデータ処理に向くオープンソースソフトウエア(OSS) を高度に扱えるエンジニアを多く雇っていることも見逃せない。... 続きを読む

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20120314/386294/


ビッグデータ活用のアキレス腱

ITmedia エンタープライズ -
富士通研究所がビッグデータを効率的に収集する分散処理技術を開発した。その背景にあるビッグデータ活用の必然的な課題に注目したい。
ビッグデータの通信量を100分の1に

富士通研究所が3月13日、クラウドに収集される大量の実世界のデータを、ネットワークを中継するゲートウェイを介して効率的に収集する分散処理技術の開発に業界で初めて成功したと発表した。
新技術の中核となるのは、クラウド上の処理の一部をゲートウェイに最適に分散配置するアルゴリズムである。この技術を使って、ゲートウェイ上で データを処理し、ビッグデータから必要なデータを効率的にクラウドに収集することで、通信量を従来の約100分の1に削減できるという。
これにより、大量の実世界のデータ、すなわちビッグデータを、通信コストを抑えながらクラウド側で容易に活用できるようになるとしている。... 続きを読む

http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1203/19/news018.html

2012/03/16

ビッグデータが変える「IT People」の条件--米テラデータCTOに聞く

ZDNet -
ビッグデータ活用を前提にした時、企業に必要なIT担当者の人材像は今のIT部門の人材像とは異なるだろう」
こう話すのは、データ分析ソフトウェア大手の米Teradataの最高技術責任者(CTO)、Stephen Brobst氏だ。3月9日に東京で開催されたテラデータのユーザーカンファレンスで、Brobst氏に企業のIT担当者「IT People」に求められる条件を聞いた。 ... 続きを読む

http://japan.zdnet.com/cio/sp_bigdata2011/35015170/

ビッグデータ : 爆発的に増加するM2Mデータを分散処理……データ量を100分の1に!富士通研究所が発表

RBB TODAY -
13日、富士通研究所のヒューマンセントリックコンピューティング研究所は、ビッグデータ時代に向けて増大するデータトラフィックを効率的に収集する技術を発表した。

発表にあたって、ヒューマンセントリックコンピューティング研究所 所長 飯田一朗氏が、同研究所が掲げる「ヒューマンセントリックインテリジェントソサエティ」について説明。飯田氏は、1990年代のICTはコンピュータセン トリックであり専門家のものだったという。続く2000年代はネットワークセントリックにシフトし、ICTが誰でも使えるようになったとした。そこで、同 研究所では2010年からのICTをヒューマンセントリック(人間中心)に考えたものにする必要があるとしている。... 続きを読む

http://www.rbbtoday.com/article/2012/03/14/87248.html

2012/03/14

“ビッグデータ”が経営を変える:ビッグデータの活用はまさに経営課題 (1/2)

ITmedia エンタープライズ -

「ビッグ」に惑わされることなかれ

今回お話をうかがったのは、野村総合研究所(NRI)コンサルティング事業本部ICT・メディア産業コンサルティング部主任コンサルタントの鈴木良介氏。昨年秋に発刊された『ビッグデータビジネスの時代』(翔泳社)の著者である同氏は、まさしくビッグデータ分野の第一人者である。

そんな鈴木氏に、ビッグデータ活用におけるユーザー企業にとっての利点と課題、そして実際に取り組む上でのポイントなどについて、著書のエッセンスも交えて語ってもらった。

まず、ビッグデータとは何かを明確にしておこう。鈴木氏は、「事業に役立つ知見を導出するための『高解像』『高頻度生成』『多様』なデータ」と定義している。いくつかのキーワードをもう少し紐解いてもらうと──。... 続きを読む

http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1203/13/news004.html

2012/03/13

ソフトウェア AGのCTOに聞く「次世代データ管理戦略のねらい」とは

Computerworld -
さまざまなデータをリアルタイムで可視化/分析できるアドバンテージ

ドイツ・ハノーバーで開催されたIT展示会「CeBIT 2012」(3月6日-10日)において、「次世代データ管理(Next-Generation Data Management)」戦略を発表したソフトウェアAG。「Accelerate Your Business With Process Excellence:ビジネス・エクセレンスでビジネスを加速させる」をテーマに掲げる同社にとって、この戦略はどのような意味を持つのか。同社取締役 兼CTOであるウォルフラム・ヨースト(Wolfram Jost)氏は日本メディアの取材に応じ、同戦略の詳細を語った。

▲Software AG取締役兼CTOであるウォルフラム・ヨースト(Wolfram Jost)氏
――次世代データ管理は、インメモリ技術によるビッグデータ戦略だとのことだが、Software AGのビッグデータ戦略を教えてほしい。

ヨースト氏 われわれは3つのポイントがあると考えている。それは、「トランザクションと分析の統合」「CEP技術とインメモリ技術の統合」「Hadoopとインメモリ技術の統合」だ。... 続きを読む

http://www.computerworld.jp/topics/607/%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%83%8D%E3%82%B8%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88/201926/%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2%20AG%E3%81%AECTO%E3%81%AB%E8%81%9E%E3%81%8F%E3%80%8C%E6%AC%A1%E4%B8%96%E4%BB%A3%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E7%AE%A1%E7%90%86%E6%88%A6%E7%95%A5%E3%81%AE%E3%81%AD%E3%82%89%E3%81%84%E3%80%8D%E3%81%A8%E3%81%AF

IDC: Big data biz worth $16.9 BILLION by 2015

 The A Register -
Up from $3.2bn in 2010 ...
How big is the big data business? That depends on how you dice and slice it.

The box-counters at IDC have cooked up a very precise and formal definition of big data that will keep everything from being thrown into the big data pot. To some ways of thinking, big data is just the new ERP for a webby world, and to others it is just the next logical extension of the back-office systems that have been created for the past four decades on systems of various kinds.
 
IDC says there are three kinds of metrics for big data systems it is using in its market analysis.  ... 続きを読む

http://www.theregister.co.uk/2012/03/12/idc_cases_big_data/

2012/03/12

ビッグ・データは分析だけにかかわるものではない――アマゾンCTO

Computerworld-
データの収集、保存、整理、共有方法、すべてを考慮すべきと指摘
企業はビッグ・データについて考える場合、ビッグ・データは大量データの分析だけでなく、保存などさまざまなプロセスにかかわる事柄を理解する必 要がある――。米国Amazon.comのCTO(最高技術責任者)、ワーナー・ボーゲルズ(Werner Vogels)氏は3月7日、ドイツ・ハノーバーで開催中の「CeBIT 2011」での基調講演でそう語った。
ボーゲルズ氏は、「Data without limits(無限のデータ)」と題されたこの講演で、ビッグ・データに関する包括的な視点の重要性を訴えるとともに、Amazon Web Services(AWS)が提供するクラウド・サービスを利用することで、ビッグ・データ・システムの実装の苦労を軽減できることを紹介した。  ... 続きを読む

http://www.computerworld.jp/topics/607/%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%83%8D%E3%82%B8%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88/201916/%25E3%2583%2593%25E3%2583%2583%25E3%2582%25B0%25E3%2583%25BB%25E3%2583%2587%25E3%2583%25BC%25E3%2582%25BF%25E3%2581%25AF%25E5%2588%2586%25E6%259E%2590%25E3%2581%25A0%25E3%2581%2591%25E3%2581%25AB%25E3%2581%258B%25E3%2581%258B%25E3%2582%258F%25E3%2582%258B%25E3%2582%2582%25E3%2581%25AE%25E3%2581%25A7%25E3%2581%25AF%25E3%2581%25AA%25E3%2581%2584%25E2%2580%2595%25E2%2580%2595%25E3%2582%25A2%25E3%2583%259E%25E3%2582%25BE%25E3%2583%25B3CTO

Hadoopって何がすごいの - 触ってみよう!ビッグデータを支えるクラウド技術

ITpro -
Hadoopは、普及品のPCサーバーを多数つなげて、莫大な情報を処理できるようにしたオープンソース・ソフトウエアです。Yahoo!や FacebookなどのWebサービスの開発者が多数、Hadoopの開発に参加していて、これらの企業によって実際に活用されています。
本連載ではまず、いま熱い視線を集めているHadoopを実際に触っていくことで、Webサービスを支えている「大規模データ処理」を体験していきます。
まず最初に、Hadoopとは何か、何が「うれしい」のか、を説明します。それには、「スケールアウト」という言葉の意味を知っておく必要があります。Hadoopのメリットは、スケールアウトの問題点を克服しているところにあるからです。... 続きを読む

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20120306/384802/

2012/03/09

Big Data Market to Grow to $16.9 Billion by 2015: IDC

eWEEK.com -
A new IDC study says the market for big data technology and services will grow from $3.2 billion in 2010 to $16.9 billion in 2015.

Market research firm IDC has released a new forecast that shows the big data market is expected to grow from $3.2 billion in 2010 to $16.9 billion in 2015.

Big data is a new frontier in IT where data sets can grow so large that they become awkward to work with using traditional database management tools. Thus, the need for new and more tools, frameworks, hardware, software and services to handle this emerging issue represents a huge market opportunity.
... 続きを読む

http://www.eweek.com/c/a/Application-Development/Big-Data-Market-to-Grow-to-169-Billion-by-2015-IDC-118144/

2012/03/07

クラウドは「安い」「効率的」? クラウドをめぐる4つの神話

TechTarget ジャパン -
大企業も中堅・中小企業も、クラウドプロジェクトを立ち上げるに当たっての最大のチャレンジの1つが、クラウドをめぐる神話を克服することだと口をそろえる。誤った期待は往々にして経営者の判断ミスを招き、当初の計画策定に支障を及ぼし、プロジェクト全体をゆがめて、クラウドの成功をおぼつかないものにする。クラウドをめぐる誤解は多数存在するが、プライベートクラウドの導入にとって最大の障害となる4つの神話は以下のようなものだ。

1.クラウドは社内ITよりも安上がりだ
多くの非技術系の業務マネジャーや経営幹部が、「クラウドは社内ITよりも安上がりだ」という真偽定かでない神話を信奉しており、そのことがクラ ウドプロジェクトの悲惨な結末を招いたケースもある。クラウドサービスに掛かる費用は、社内システムの4分の1程度で済む場合もあれば、本格的な社内運用 型データセンターの3〜4倍も掛かる場合もある。
... 続きを読む

http://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/1203/07/news04.html

強みはストレージと社会インフラにある - インタビュー

ITpro -
リアルタイムに時々刻々と生成される大量のデータから、いかに知見を見出してビジネス戦略に生かすか——。ビッグデータ活用が情報システムのあり方と企 業戦略を大きく変えようとしている。ビッグデータ活用に向けた取り組みをソフトウエア関連の製品・サービスとストレージの両面から日立製作所に聞いた。

ー日立の考えるビッグデータとは。

(阿部)データ 分析には20年前から取り組んでいるし、BI(ビジネスインテリジェンス)のブームは約10年前にもあった。ただし、昨今は以下の二つの要因から、より一 層のデータ活用が求められている。一つは、企業を取り巻く経済環境や競争が厳しくなったこと。これに関連して、もう一つは、ITを業務の効率化ではなく、 事業拡大や事業創生といった経営戦略で活用しようという機運が高まってきたことである。 ... 続きを読む

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Interview/20120305/384622/

ビッグデータ活用は「aibo」のように始めよ

PC Online -
先週は、オライリー・メディアが主催する会議「Strata(ストラータ)」へ 行った。ストラータは、今注目されている「ビッグデータ」(クラウドコンピューティングの進展により、Webや企業内で増大する各種データ)に関する課題 を話し合う会議で、今年は6回目。参加者は、昨年の1400人から今年は2500人まで一気に増えたという。ビッグデータへの注目度がうかがえるというものだ。 
その増えた参加者のひとりが私。うわさは耳にしていたが、実際に行ったのは今年が初めてだ。参加した感想は、「いや〜、おもしろかった。しかし、奥が深過ぎてよく見えない……」というところ。... 続きを読む

http://pc.nikkeibp.co.jp/article/column/20120305/1043002/

2012/03/06

ビッグデータがバズワードの域を脱するのは意外と早いのかもしれない

EnterpriseZine -
国産ベンダーも続々とビッグデータソリューションを発表

ここ最近、内外のベンダーからビッグデータに関連する新製品やサービスの発表が相次いでいる。個人的にはビッグデータはまだまだ バズワードの域から抜け出してはいないと思っている。けれども、これだけベンダーが真剣に製品やサービスを市場投入している状況を見ると、ビッグデータも 早晩きちんと定義付けされITの1つの領域として確立してくるのかなと思えてくる。  ということで、そんなビッグデータをとりまく最近の動きをちょっと見てみよう。まずはNEC。リレーショナルデータベースと Key-Value Storeの両方の利点を併せ持ったスケールアウト型データベースソフト「InfoFrame Relational Store」の提供を開始した。多くのベンダーがビッグデータといえばApache Hadoopをベースに、それに付加価値を提供するソリューションを提供する中、NECは同社の北米研究所で開発した独自技術 「MicroSharding」というものを用いて、Key-Value Storeでは実現するのが難しかった高いレベルでの信頼性の確保などを実現しているとのこと。
... 続きを読む

http://enterprisezine.jp/dbonline/detail/3817/

“ビッグデータ”が経営を変える:ITの大バーゲンが加速する「ビッグデータ」活用の潮流

ITmedia エンタープライズ -
もはやバズワードという一言では片付けられないほど大きな注目を集めている「ビッグデータ」。このテーマに対して企業はいかに取り組むべきか。

ソーシャルメディアが広く市民権を得たのに歩調を合わせ、ITの表舞台に躍り出てきたのが「ビッグデータ」だ。その潮流は、「またふわふわしたバズワードか」といぶかっていた企業の情報システム部門も無視できないほど大きなうねりとなっている。
 ビッグデータとは、その収集、管理、そして処理が従来の情報システムではコストや時間がかかりすぎ、現実的には活用が難しいサイズのデータセット を言う。日々増え続けるソーシャルメディアの書き込みやWebサーバが生成するログデータなどはすぐに思い浮かぶだろう。RFIDのようなさまざまなセン サーが刻々と生み出すデータもある。また、電話会社の通話詳細データや、医療分野のゲノム情報、イメージ/ビデオのように既に馴染みの深いものもビッグ データの範疇に入る。... 続きを読む

http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1203/06/news006.html

シェアする

Twitter Delicious Facebook Digg Stumbleupon Favorites More